ガラス探検隊

村山耕二さん宮城県の川砂を融かす


サハラ砂漠の砂を融かしたガラス、「サハラガラス」が代表作の村山耕二さん。

震災後、窯に火を入れられなかったり、被災状況もひどくかなり気持ちも沈んでいたようですが、新しい試みで新作を制作され復活のようです。

地元、宮城県を流れる阿武隈川、名取川、鳴瀬川、北上川の4つの川砂を融かしたガラスでの制作だそうです。

DMの宛名面には会場側のキャッチフレーズで「希望へ・復興へ」というアイコンが付いています。

本当に、希望を持って頑張ってもらいたいと思います。

村山耕二 ガラス展「宮城のガラス」
~阿武隈川・名取川・鳴瀬川・北上川を融かしたガラス~

9月30日(金)―10月6日(木)
最終日16時まで
FUJISAKI 本館6階美術工芸サロン
〒980-8652仙台市青葉区一番町3-2-17
TEL.022-261-5111

元木庸子さん個展-そろそろ紅葉ですね


おなじみグラスホッパーギャラリーで秋らしい作品の展覧会があります。

9月に入ってからも30℃越えの気温が続き、残暑の厳しい今年でしたが、今日は晴れていても涼しくてまさに秋晴れとなりました。

そんな日にご紹介するのにピッタリな作品です。

DMの写真の作品は金彩の絵付けがされているガラスの皿ですが、制作工程にはいろいろな技法で手をかけていますね。

裏側からはたぶんサンドブラスト、ベースのガラス自体はスランピングでしょうか?

美しい日本の秋を封じ込めた1枚ですね。

元木庸子ガラス展~花うつし 紅葉の頃に~
2011年9月28日(水)-10月4日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

神代良明さん個展


神代良明さんから個展の案内がきました。

神代さんはガラスを発泡させながら鋳造することで注目されていますが、今回のDM写真の作品は、発泡感が少し少なくなった気がします。

円形の形のせいか、私の頭の中では焼きたてスフレがしばらくするとしぼんでしまうあの感じです。

鋳造ガラスの世界では、ガラスが冷める時、一部が型から引けて縮む事があります。

ガラスも膨張し、縮む性質があるのですよ。

神代良明展
2011年9月27日(火)-10月2日(日)
11:00-19:00(最終日17:00)
銀座煉瓦画廊
東京都中央区銀座4-13-18医療ビル2階
TEL.03-3542-8626
http://www.gallerys.jp/town/tokyo/rengagarou/

加倉井秀昭さん個展@神楽坂

吹きガラス作家の加倉井さん、いつも難しいテクニックで美しいフォルムを作られる方ですが、今回のDMは案外あっさり…

とはいえ、吹きの技法だけでこの形を作るのは難しいので、カットやサンドブラストなど他の技法を織り交ぜられたのかもしれません。

ガラスの世界では技法が変わるだけで工房の設備は全く異なり、道具立ても変ります。

小さな作品の裏では大きな変革が起こっているのかも。

加倉井秀昭 がらす展
2011年9月22日(木)-27日(火)

11:00-19:00(最終日17:00)
gallery坂
〒162-0818東京都新宿区築地2
TEL.03-3269-8330
http://www.gallery-saka.com/

安達寿英さん金属の作家さんと2人展


おなじみのグラスホッパーギャラリーから届いたDMの中に、なかなか素敵な展覧会になりそうな気配を感じました。

9月9日にご紹介したガラス作家さん同士のコラボ作品がありましたが、こちらは異なる素材のコラボレーションですね。

写真手前、ガラスは吹きガラスのムッリーネの技法で作られたものに、金属の作家さんがぼうしの部分を制作、可愛いどんぐりです~。

後ろに写っているものもガラスと金属の組み合わせのようなので、なにやら楽しげ。

実りのうた―ガラスと金属の二人展―
2011年9月17日(土)-24日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラりー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

奥野美果実さん個展


奥野美果さんから個展の案内をいただきました。

DMの写真の作品はかなり大きなものみたいです。(周りの落ち葉との対比から推測)

はがきには一言、「堆積した砂岩と鋳造されたガラスのコラボです」と書かれていますので、なんだか凝った展示が見られそうです。

しかし、カラニスの小ぶりなスペースにこの大きさ入るのでしょうか?

奥野美果GLASS WORK
2011年9月16日(金)―24日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
GLASS GALLERY KARANIS
〒107-0062東京都港区南青山5-3-10 FROM1st 2F
TEL.03-3406-1440
http://www.czj.jp/karanis/

サハラガラスの帯飾り納品


サハラ砂漠の砂を熔かしたガラス、「サハラガラス」は着色せず自然に醸しだされたそのままの色合いはオリーブグリーンです。

そのガラスで制作した瓢箪型の帯飾りです。

西荻窪のころもやさんの客注で、本日納品です。

客注は1個でしたが、制作している仙台の海馬ガラス工房からは3つ届いたので、3つとも紐の色を変えて帯飾りに仕立てました。

ご注文のお客様以外限定2個お求めいただけます。

ちゃった工房中川晃さん海藤博さんと2人展


北海道の吹きガラス作家中川晃さんから2人展の案内がきました。

今は無き国際ガラス学院で教えていた海藤博さんとの2人展です。

通常、2人展と言うとそれぞれの作品を持ち寄って、同じ空間に展示するだけですが、今回は写真のようにコラボ作品があるそうです。

16日~18日は中川さん在廊だそうです。

ガラスの表情 海藤博 中川晃 ガラス作品展
2011年9月16日(金)―28日(水)
11:00-19:00(22日休廊/最終日17:00)
ギャラリーShin Ei
〒170-0002東京都豊島区巣鴨1-17-1-101
TEL.03-3947-1333

小池志麻さん個展に行ってきました


昨日は小池志麻さんの個展に行ってきました。

先日DMの写真でご紹介した展覧会で、作品の大きさがわかりにくかったと思いますが、ピアノの上に展示してある作品で、スケール感がご理解いただけますか?

これが一番大きい作品で、このシリーズの小さいのもいくつか展示されています。

ギャラリーも私邸を改装したスペースで、靴を脱いで上がります。

ギャラリーオーナーのお話が面白くてついつい長居をしてしまいました。

会期はまだありますので是非名作を見にお出かけください。

小池志麻作品展
2011年9月3日(土)-13日(火)
12:00-18:00(木曜休み)
gallery O2
〒143-0025東京都大田区馬込4-9-1
TEL.03-5709-1050
http://www.galleryo2.com/

赤ちゃん足型ガラスの記念碑完成!


先日から制作工程をお見せしている赤ちゃん足型ガラスの記念碑完成いたしました。

磨きの工程が仕上がり、底面にサンドブラストでお名前とお誕生日、生まれた時の体重を刻印し、完成です。

写真はガラスの中に足型が立体的に入るインサイドモールドタイプ。

生まれてから3週間ちょっとで型取りしたあんよは小さくて、まだ土踏まずが無いんです~。

この時にしかないサイズのかわいい足の裏…この子は男の子なので、大人になったら27cmとかの靴履くようになっちゃうのかなぁ。