今年は4日から仕事始めでした。
昨年末に長年使っていたルーターが壊れ、新しいマシンでの仕事始め、快適な削りっぷりです。
今までグラスターと言うメーカーのルーターを使っていましたが、この会社が廃業して今回はインランドクラフトと言うメーカのマシンです。
壊れたマシンは末期の時、スイッチ入れてもなかなかスタートしなくなっていて、ついにうんともすんとも言わなくなって終了でした。
やはり道具がいいと仕事が早い、なかなか良い仕事始めの2025年です。
カテゴリー: つれづれ
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年の一杯目は真澄を狩野智宏作の鋳造ガラスのぐい呑みで。(笑)
今年もガラスまわりでいろいろできるといいなと思います。
狩野智宏は2025年1月17日(金)~3月30日(日)に港区立郷土資料館のギャラリーで個展です。
港区立郷土資料館からオファーを頂き、過去の作品たちですが展示いたします。
会期も長いですし、無料なので是非見に行かれてください。
https://www.minato-rekishi.com/lectures/tomohiro-kano.html
私は、マーブル・イン・ザ・ポケットの「ガラスで和のおしゃれ」部門から、小上馬香織制作のガラスの帯留、かんざし、帯飾りなどを日本橋三越呉服売り場にて2月12日(’水)~18日(火)に出展いたします。
私がアテンドに入るのは初日12日と17日(月)最終日18日(火)です。
お時間ある方は是非お立ち寄りくださいね。
4月にはいつもの実店舗イベントも開催いたします。
本年もガラスまわりでどうぞ宜しくお願いいたします。
連休中は何となく制作
5月に入りゴールデンウイーク後半ですね。
狩野グラススタジオはどこか旅行に行くでもなく、東京でのんびり過ごしています。
そして今日から3日間はいつものようにガラス教室です。
私はと言うと、先日の実店舗イベントでお買い上げいただき展示用ケースに空きが出来たところを埋めるべく帯留を制作したり、3月の東京キモノショーに持っていった半襟クリップブローチが完売したのに機嫌よくして作ってみたりです。
写真は出来上がった半襟クリップブローチ、気になったらお問い合わせください。
ガラスの金継ぎ研究中、今年も。
今日は金継ぎ教室へ。
かねてから研究中のガラスの金継ぎが1点出来上がりました。
基本、漆は浸み込むものにしか使えないため、ガラスの金継ぎは出来ません。
接着はフォトボンドを使うとか、ガラス用漆が開発されているので、それを使うとか、何かで応用しながら王道の金継ぎとは違ったやり方を模索しています。
中でも「粉」が問題です…陶器などは「丸粉」の1と2を使い、仕上げは研いで光沢を出すのですが、ガラスはやすりで研ぐと傷がつくので「消し粉」を使い、仕上げは鯛牙でそっと磨くだけ。
写真は友人から預かったバカラのフルートグラス、まだまだへたくそなので練習用の教材として預けてくださる方のもののみチャレンジしています。
2023年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年はWEBショップのクォリティを上げるため、動画の研究、練習に励む所存です。
木村硝子店のグラスを取り扱うようになって、ゆらゆら揺れるロックグラスがあるのだけれど、今持っているカメラの動画モードではうまく撮影できなくてそのままほったらかしで1年経ってしまいました…もっとガラスが素敵に見えて、皆様にお伝えできるよう努力いたします。
写真はお屠蘇の片口にアキノヨーコさん作品、ぐい呑みに加倉井秀昭さん作品、朝から呑んでいい気分の日です。(笑)
ガラス工房大掃除始まりました
写真はいつものような綺麗なガラスでもなく、展覧会のDMでもありません。
今日お掃除した私の作業スペース。
私が作る帯留や簪に欠かせないマシーン2台、心を込めてお掃除しました。
今週末の25日には生徒さん方にも手伝ってもらい、教室部分を大掃除。
良いものを制作するには、良い道具と良い環境が必要だと思います。
そんなわけで1階工房部分の大掃除始まりました~。
忙しかった11月
11月もあと1日、忙しい月でした。
腰もいためたりしたし、友達の東京初個展を成功させるべく全面的に協力していたので、今日は緊張から解放された感じです。
12月は肩の力を抜いてゆるっと過ごします。
WEBショップは今日、上杉高雅さんのペンギン一輪挿しが売れ、出荷、どう検索してサイトに来ていただいたのか研究&勉強中。
写真は友人の個展は染の作家さんのきもの展示でしたので、毎日着ものの一コマ。
帯留はダイクロガラスの上にブルーのガラスを重ねて制作した帯留、いくつか制作しましたが完売しました。
11月のちょっとつれづれでした(笑)
体メンテナンス
10月末のお伊勢参りの砂利道歩きと先週末のきものサローネお手伝いの2日間立ちっぱなしで腰をやられ、昨日ご紹介いただいたカイロプラティックへ行ってきました。
なんだか私は体に力が入って筋肉が緊張しているようで、先生からメンタル指導を受けました。
「そんなに力入れなくても生きていけると自分に言いき聞かせる。」だそうで、思い込みから筋肉が固くなり肩こり、腰痛、頭痛、耳鳴りになることが多いらしく、体をリラックスさせないといくらマッサージやカイロに通ってもダメなんだそうです。
この1週間はゆるっと過ごしてまたひと波忙しい時がやってくるのでのりきりたいとおもいます。
写真は山田輝雄さん作カットガラスのぐい呑み、丸いカットが美しい。
4点入荷しております。
https://www.marblepocket.com/
年内移行できそうな感じ
このブログでもお伝えしてきたWEBショップのお引越し。
商品移行が終わり、いよいよネームサーバーの変更段階です。
とはいえ込み入ったITの事はちんぷんかんぷんなので、いつも助っ人をお願いしている友人に現在作業丸投げ中~。
商品移行に際しては、だいぶん前からお預かりさせていただいている作品は、当時の写真の撮り方があまりにもへたくそなので、何点か再撮して掲載しました。
写真は村山耕二さん作「サハラ四方屈碗」、新しいシステムは写真の数が今のより多く掲載できるし、写真のサイズも撮影したままでいいから楽です。
今までは写真をサイズを小さくしてからでないとUPできなかったのです。
さて、週明けらくうるカートのサポートセンターは30日からお休みとのこと、3日間でオープンできるのでしょうか?
綱渡りな年末です。
ショップシステムお引越し、やっと始まりました
8月5日のこのブログに書いたWEBショップのシステムのお引越し、「10月ぐらいには移行」なんて書いていましたが、カスタマイズが必要だったり、この機会に個人事業主で始めたことだけど法人になったので法人契約しようということになったら審査が必要とか…いろいろあって現在やっと商品移行中。
ず~とパソコンに向かっているので首と肩が凝っていたい…。
何しろ前のシステムから情報をダウンロードして改めて新しいほうにアップロード。
写真に関してもそうですが、こちらは今までUPした写真が全部ダウンロードされてきて、もう取り扱いのない作家さんの懐かしい写真を見られました。
写真は小笠原の父島の猿渡さんのイルカグラス。
これ人気でよく売れましたが、猿渡さんご両親の介護が始まるとのことで、小笠原と九州のご実家を行ったりで安定してガラス制作ができなくなるかもとのことで、引き上げられました。
新しいシステムは今週審査で何とか本格的に準備に入れそうです。
オープンは年内にできるのか…年明けかなぁ…
またお知らせいたします。