投稿者: 小上馬香織
京都でガラスのジュエリーと小箱の展覧会
トンボ玉のジュエリーを作られている田上恵美子さんからDMが届きました。
ガラスのジュエリーと小箱のグループ展だそうで、メンバーの中にちらほら存じ上げている方も・・・
広沢葉子さんは吹きガラスの作家さんですが、金銀彩を使ったテクニックの美しい作品を作られる方なので、ジュエリーもきっと素敵。
神田正之さんは、鋳造の技法で入れ物を作り続けている方。
一言にガラスと言っても色々な技法が見られる見どころいっつぱいの展覧会ですね。
ガラスのジュエリーと小箱展
2011年7月20日(水)-31日(日)
12:00-19:00(月曜休廊/最終日17:00)
ギャラリーにしかわ
京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332マロニエビル2F
TEL.075-212-3153
サハラガラスの村山耕二さん個展
このブログでは何回もご紹介している村山耕二さん、仙台で吹きガラスの工房を持つ作家さんです。
今回の震災でかなりの影響を受けましたが、なんとか復活!晴れて東京赤坂で個展です。
何と言っても見どころは、サハラ砂漠の砂を熔かして作ったグリーンの「サハラガラス」ですね。
最近は仙台のご当地プロジェクトも手掛け、仙台の川砂を熔かして作った「仙台ガラス」もプロデュースしています。
いずれも大地を融かすという仕事、ぜひご覧ください。
砂の雫 村山耕二ガラス展
2011年7月23日(土)-30日(土)
11:00-19:00
赤坂遊ギャラリー
〒100-0014東京都千代田区永田町2-14-3赤坂東急プラザ2F
TEL.03-3595-7111
http://www.akasakayugallery.com/
四方木綿子さん展覧会
絵画の静物画のような構図のDMをいただきました。
お会いしたことはありませんが、吹きガラスの作家さんですね。
「閉じる作業、開ける作業、詰め込む作業。日常生活のちょっとした作業が楽しみに変わる、そんなガラス達を感じて頂けると幸いです。」と、書かれています。
日常の生活に作家もののガラス器を取り入れてぜひとも生活を豊かにして頂きたいですね。
マーブル・イン・ザ・ポケットにも日々の暮らしを豊かにしてくれるガラス作家作品がたくさんありますので、是非のぞいてみてくださいね。
四方木綿子 ガラス展
close+open+pack
2011年7月22日(金)-8月1日(月)
12:00-19:00(最終日17:00)
ギャラリー五峯
〒167-0022東京都杉並区下井草2-40-16
TEL.03-3395-9956
緻密な3人グループ展
山田輝雄さんから頂いた展覧会の案内です。
山田輝雄さんはカット技法、いわゆる「切子」の作家さんですが、一般的に「切子」と言われるような範ちゅうを逸脱した作品です。
マーブル・イン・ザポケットでも現在5点掲載しておりますので緻密な作品をぜひご覧ください。
今回は3人でのグループ展と言うことで、これまた緻密なベネチアンテクニックの内田守さんと、吹きとカットを併用している馬越寿さんとの緻密な3人展ですね。
内田守・馬越寿・山田輝雄ガラス展
2011年7月20日(水)-28日(木)
12:00-19:00(最終日16:00/日曜日休廊)
ギャラリー田中
〒104-0061東京都中央区銀座7-2-22同和ビル1F
TEL.03-3289-2495
http://www3.ocn.ne.jp/~g.tanaka/
加倉井秀昭さん個展
いつも作るのが絶対めんどくさいだろうな、と思うような緻密なテクニックがお得意の加倉井さん、今回はコサージュのような花がDMになっています。
これも作るのがきっと大変なんだと思います。
大変さ加減を伺うには作家在廊日の21日~24日、26日に伺うのが良いかもしれません。
加倉井秀昭 ガラス作品展
2011年7月20日(水)-26日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラりー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
一條朋子さんガラスのアクセサリー展
一條さんから急きょ決まった展覧会でとメールでご連絡いただきました。
指輪、ネックレス、帯留、かんざしなどのアクセサリー中心の出品だそうです。
洋装にしろ和装にしろ夏のおしゃれアイテムが入手できそうです。
会場の日本橋三越は都内の百貨店では一番と言っていいほど呉服売り場が広いので、一條さんの帯留をゲットした後、ワンフロア―下がれば三分紐が探せます。
一條朋子ガラスアクセサリー展
2011年7月20日(水)-26日(火)
10:00-19:00
三越日本橋本店5階 リビングステージ
〒103-8001東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL.03-3241-3311
ガラス界の海彦山彦展覧会
おもしろい企画のDMが届きました。
富山県立山連峰に工房をかまえるONIGAMAの小幡さんと千葉九十九里に工房をかまえるYUGEN GLASSの由元さんが「山ガラス海ガラス」という展覧会を開催です。
工房のある場所が山側と海側と言うことで、ガラス界の海彦山彦といった感じですね。
富山は富山ガラス造形研究所とうガラスの専門学校があり、街中にもガラスを展示していて街ぐるみでガラスを応援している地域です。
千葉はガラス作家で工房をかまえている人が多くいます。
ガラスにも地域的な作風が反映されるのでしょうか?
おもしろい企画です。
山ガラス海ガラス
2011年7月15日(金)-21日(木)
11:00-20:00(最終日19:00)
恵比寿三越1階 クロスイー
恵比寿ガーデンプレイス内
TEL.03-5423-1183
ナノリュウムで井上剛さん個展
会期が始まってからのご紹介になってしまいましたが、開催期間が長いのでお許しくださいね。
鋳造技法の井上剛さんの個展が林の中の素敵なギャラリー、ナノリュムで開かれています。
ナノリュウムは最寄りの駅が河口湖か富士吉田駅、富士急ハイランドの近くです。
ティールームも兼ね備えていて、林を望む避暑地の別荘のような空間です。
猛暑から逃れて涼しげなガラスを見にお出かけください。
井上剛 ガラス展
2011年7月8日(金)-26日(火)
11:00-19:00(木曜定休)
ナノリュウム
〒403-0005山梨県富士吉田市上吉田4583-6
TEL.0555-24-2938
藝大のガラス造形研究室展
グラスアートクラスの元講師、小池志麻さんと上田麻裕子さんが出品する展覧会。
東京藝術大学ガラス造形研究室の展覧会で、お二人はこちらの出身。
造形研究室は7年目を迎えるそうで、大学でガラス教育を取り入れたのは後発。
DMのイラストからも分かるように、吹きガラスが中心のようですが、小池さんも上田さんも鋳造ガラスの作家さん。
今回は25名ほどの方が出品するようですが、技法の内訳はどんな感じなんでしょうか?
楽しみです。
Glass Exhibition-ガラス造形研究室展-
2011年7月13日(水)-31日(日)
10:00-18:00(定休日月曜日/18日営業・19日休み)
藝大アートプラザ
〒110-8714東京都台東区上野公園12-8
TEL.050-5525-2102
お問い合わせ:ガラス造形研究室
TEL.050-5525-2578