ガラス探検隊

神田正之さん個展

先週の日曜日の夜、地元麻布十番を 歩いていたらお会いした神田さん。
展覧会があるからと手渡しで頂いたDMハガキです。

神田さんはウチの工房と同じ鋳造の技法の作家さん。
お会いすると物静かな質素な雰囲気の方ですが、制作する作品はいつもこんな感じのカラフルです。

神田正之 ガラス作品展
2016年3月19日(土)-27日(日)
12:00-19:00(日曜・祝日は17:00)
GALLERY HIPPO
〒150-0001東京都渋谷区神宮前2-21-15
TEL.03-3408-7091
http://www.gallery-hippo.com

大鎌章弘さん2人展

バーナーワークの大鎌さんからご案内いただきました。
東京で2人展です。

大鎌さんはトンボ玉作家のお父様に師事し、バーナーを始められたそうですが、現在はどうやら酸素バーナーによるより緻密な作品になってきていますね。
トンボ玉のバーナーと酸素バーナーは同じバーナーでも、できることが違います。
そうつまり出来上がる作品も全然違うということなのです。
このブログを読んでいてもなんだかわからない方は、会期中在廊されているそうなので直接大鎌さんにお話聞きに行かれてくださいね。

大鎌章弘・竹川久仁子 ガラス2人展
2016年3月23日(水)-28日(月)
11:00-19:00
ギャラリーおかりや
〒104-0061東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB2F
TEL.03-3535-5321
http://www.g-okariya.co.jp

アユ姐和光で個展

ガラスの最古の技法と言われている鋳造、「パート・ド・ヴェール」の技法で制作されている飯塚亜裕子さんが和光で今年も個展です♪
写真は和光の会報誌「チャイムGinza」のトップページ見開きから~。
アユ姐(ウチでは親しみをこめてこう呼んでいる。きっぷの良さと女っぷりも含めて)すごいです、銀座の中心に君臨する和光の会報誌のトップページ見開きを制するとは~。
送られてきた会報誌に同封されていたお手紙によるとどうやらこの桜柄は和光限定になるらしいです…

飯塚亜裕子展-パート・ド・ヴェールの世界-
2016年3月16日(水)-29日(火)
10:30-19:00
銀座和光 本館地下
〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11
TEL.03-3562-2111
http://www.wako.co.jp/store_information/main/main_building/index.html

江波冨士子さんの個展行ってきました♪そして次の展覧会ご紹介

2月10日にこのブログでご紹介した江波冨士子さんの和光での個展、昨日行ってまいりました。
ムッリーニがさらに進化して細かくなっていました。
一粒一粒の中に植物や虫たちが遊ぶ可愛くて楽しいグラスや花器、照明器具やお茶道具が並んでいました。
私が出遅れたのがいけないのですが、大物の器以外は全て完売状態…タンポポと蜂のグラスがほしかったな…。
何といってもタンポポの綿毛が緻密に出来ていて素晴らしかったのです。
個展は本日まで、絶対に見に行った方が良いですよ。

さて、私と同じく出遅れてほしいものが手に入らなかった方はこちらへ。
2015年9月から11月末までヴェネツィアの国立東洋美術館で開催された「美しのガラス」展に出品した小西潮さんと江波冨士子さんの全作品が見られる凱旋展です。
お見逃しなく~。

美しのガラス in 鎌倉
2016年3月2日(水)-6日(日)
11:00-17:00
鎌倉 西御門サローネ
〒248-0004神奈川県鎌倉市西御門1-19-3
TEL.090-9379-8736

江波冨士子さん和光で個展

江波冨士子さんが和光で個展です。
いつもはステムの無い小さなグラスが作風でしたが、和光ということでしょうかステムのついた素敵なワイングラスの新作です。
特に案内状中面のワイングラスの緻密なムッリーニはすごいです♪
これは是非とも見に行かねばですね。

20日(土)14:00~からギャラリートークもあるそうです。
ご本人の制作への思いなどお聞きしたい方は是非。
そして江波さんが所属する潮工房の写真集が完成したそうで、展覧会会場で販売開始だそうですよ。
こちらも見逃せませんね。

江波冨士子ムッリーニ歳時記
2016年2月19日(金)-28日(日)
10:30-19:00(最終日17:00)
和光 本館6階和光ホール
〒104-8105東京都中央区銀座4-5-11
TEL.03-3562-2111
www.wako.co.jp

飯塚亜裕子さん北澤美術館で個展

新年最初にご紹介する展覧会は飯塚亜裕子さんの個展です。
しかもガラスの美術館で有名な北澤美術館で。

飯塚さんはパート・ド・ヴェール技法らしい作品です。
王道の美術館で、王道の鋳造ガラスを是非ご覧ください。
1月24日11:00から作家によるギャラリートークがあるそうです。

飯塚亜裕子 パート・ド・ヴェール展
2016年1月24日(日)-3月3日(木)
9:00-17:00
北澤美術館 1階多目的ギャラリー
入館料:大人¥1,000 中学生¥500 小学生以下無料
〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL.0266-58-6000
http://kitazawamuseum.kitz.co.jp/

松田苑子さん二人展

松田苑子さんからご案内いただきました。
二人展で共に多摩美術大学卒業の2人です。
DM写真のように美しい造形ですが、サイズ感を直に拝見したいですね。

小島有香子・松田苑子 ガラス二人展
2015年12月9日(水)-15日(火)
10:00-19:00(最終日16:00)
日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア
〒103-8001東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL.03-3241-3311
www.mitsukoshi.co.jp

加倉井秀昭さんクリスマスの頃…グループ展参加!

吹きガラスのテクニシャン、加倉井秀昭さんがグループ展参加です。
参加メンバーが多いグループ展、近年クリスマス時期にアートギャラリーでよく開催されています…
そう、それはギャラリーのクリスマスギフト戦略だと思います♪
つまり、どこでも買えるような量産品ではないプレゼントをさがしている方必見という事ですね。
是非お出かけください、世の中に二つとない特別なものに出会える可能性がありますよ。

クリスマスの頃・・・
2015年12月12日(土)-25日(金)
11:00~19:00 (16日休廊/最終日16:00まで)
gallery坂
〒162-0818 東京都新宿区築地町2
TEL.03-3269-8330
http://www.gallery-saka.com/

東京ガラス工芸研究所展覧会

全国に多くのガラス作家を輩出している東京ガラス工芸研究所が学生と講師の作品の展覧会です。
ガラスの専門学校としては老舗中の老舗、ここを出てガラスの道を歩んでいる人も多いはずです。
ここを主催されている松尾敬子さんはガラスに携わり35年、御年80歳でまだまだ頑張られています。
歴史ある学校の展覧会、是非お運びください。

第53回東京ガラス工芸研究所学生・講師作品展
2015年12月16日(水)-22日(火)
10:00-22:00(初日13:00開場/最終日18:00閉場)
横浜赤レンガ倉庫1号館(スポットB) 
〒231-0001神奈川県横浜市中区新港1-1-1
TEL.045-211-1515
http://akarenga.yafjp.org/

神代良明さん個展

鋳造ガラスの神代良明さんが個展です。
鋳造ガラスは型の中でガラスを溶かして鋳造するわけなのですが、神代さんは更にガラスを発泡せたり、引けさせたり、鋳造工程自体に意味合いを持った作品を作られています。
作品だけ見ているとわかりにくいかもしれませんが、制作工程のお話を聞くと「へ~っ!」と思わせるものがありますよ。
会期中、29日(日)15:00~元国立近代美術館
(現在は茨城県陶芸美術館館長)の金子賢治さんとのトークイベントがありますので、ご興味のある方は是非お申し込みください。

神代良明展-Structural Blue
2015年11月28日(土)-12月12日(土)
12:00-18:00(木曜休廊)
Gallery O2
〒143-0025東京都大田区南馬込4-9-1
TEL.03-5709-1050
http://galleryoii.exblog.jp/