ガラス探検隊

中野幹子さん個展


中野幹子さんから展覧会のお知らせを2つ頂きました。

まずは個展の情報から。

中野さんはエナメル絵付けの技法で作品制作されているのですが、その描画がひじょーに細かく、そしてなんともかわいい!

私のツボなんです。

ああっ、今回もDMの写真の作品の良いこと、楽しいっ!

中野幹子ガラス展-素描-いのちあるもの
2011年10月29日(土)-11月6日(日)
11:00-18:00
陶 宙
152-0003東京都目黒区碑文谷5-5-6
TEL.03-3791-4334
http://tosora.jp

神戸とんぼ玉ミュージアム


昨日ご紹介した田上さんから頂いた情報をもう一つ。

神戸にあるとんぼ玉ミュージアムで総勢33名のバーナーワーク作家さんたちの展覧会開催中です。

会期が来年までと長いので、お近くの方はぜひ。

写真はいただいたリーフレットですが、迫力ある玉からラブリーな玉までそれぞれ個性的。

その中でも田上さんの作品は小さいながら凛として目立ちますね、一番右下の四角い玉です。

とんぼ玉展覧会2011
2011年10月1日(土)-20112年1月9日(月)
10:00-19:00(会期中休館日12月31日-1月2日)
KOBEとんぼ玉ミュージアム
〒650-0034神戸市中央区京町79番地日本ビルヂング2F
TEL.078-393-8500
http://www.lampwork-museum.com/index.htm
入館料:大人400円 小中学生200円

田上惠美子さん蜻蛉玉個展


展覧会を開催するたびDMを送ってくださる田上さん、今回は個展と出品中のグループ展2件が封書で届きました。

今回も繊細で美しい玉たちです。

とはいえ、私は現物をまだ拝見したことがありません…

写真を見ながら楽しんでいるばかり…

もうちょっと近いところでの展覧会でしたら伺うのですが、残念。

田上惠美子 蜻蛉玉展-すきとおるいのち-
2011年10月29日(土)-11月6日(日)
11:00-17:00(最終日16:00)
ギャラリーきのわ
奈良市学園南1-7-6
TEL.0742-46-0824
http://www14.ocn.ne.jp/~kinowa/index2.html

ケンタローガラス作品展


むむ~っ!なんとリアルなカエルでしょうか。

DMいっぱいいっぱいに拡大されているのでスケール感がわからないかもしれませんが、上の方にぶら下げるための輪っかの部分がついていますので、ペンダントトップだと思います。

つまり、手のひらにのる小ささのはず。

バーナワークで制作された素敵な作品です。

ケンタローガラス作品展~生~
2011年10月29日(土)-11月5日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

グラスアートクラス展覧会DMできました!


ガラス工芸教室グラスアートクラスの展覧会DMが出来上がってきました。

生徒さん全員参加の展覧会で力作ばかり、

鋳造技法を中心に窯で焼成するキルンワークによる作品群です。

DM郵送ご希望の方は、教室お問い合わせよりご住所お知らせくださいね。

グラスアートクラス・ガラス展
2011年11月4日(金)-6日(日)
11:00-18:00(最終日17:00)
会場:グラスアートクラス教室内
〒106-0046東京都港区元麻布2-5-17
TEL.03-5785-3220
http://www.glassartclass.com

江戸切子好き必見!


ガラス工芸学会でご一緒させて頂いている、清水硝子さんからDMをいただきました。

江戸切子の工房4つが出展し、江戸切子職人による実演付きのお店だそうです。

清水硝子さんの他、マーブル・イン・ザ・ポケットでもお取扱いのある山田輝雄さんも出品されるようです。

切子好きにはたまらないイベントですね~。

江戸切子・職人の店
2011年9月29日(木)―10月11日(火)
11:00-19:00(最終日17:00/水曜定休)
2k540アキオカアルチザン マルチスペース2
東京都台東区上野5-9
(山手線秋葉原駅と御徒町間の高架下)

堀越順子さん万華鏡の展覧会


グラスアートクラスの元生徒さん、堀越順子さんが出品する展覧会です。

堀越さん、自らの工房をかまえ、万華鏡作家として着実に道を歩んでいるようです。

万華鏡は中に見える景色も重要ですが、外側もさまざまなマテリアルで制作されているものです。

堀越さんは鋳造ガラスで外側を制作されているのですよ。

第11回IKA展-国際万華鏡協会展公募部門-
2011年10月1日(土)-10日(月)
11:00-19:00
ギャルリーヴィヴァン
東京都中央区銀座3-10-19美術家会館ビル4F
TEL.03-5148-5051

村山耕二さん宮城県の川砂を融かす


サハラ砂漠の砂を融かしたガラス、「サハラガラス」が代表作の村山耕二さん。

震災後、窯に火を入れられなかったり、被災状況もひどくかなり気持ちも沈んでいたようですが、新しい試みで新作を制作され復活のようです。

地元、宮城県を流れる阿武隈川、名取川、鳴瀬川、北上川の4つの川砂を融かしたガラスでの制作だそうです。

DMの宛名面には会場側のキャッチフレーズで「希望へ・復興へ」というアイコンが付いています。

本当に、希望を持って頑張ってもらいたいと思います。

村山耕二 ガラス展「宮城のガラス」
~阿武隈川・名取川・鳴瀬川・北上川を融かしたガラス~

9月30日(金)―10月6日(木)
最終日16時まで
FUJISAKI 本館6階美術工芸サロン
〒980-8652仙台市青葉区一番町3-2-17
TEL.022-261-5111

元木庸子さん個展-そろそろ紅葉ですね


おなじみグラスホッパーギャラリーで秋らしい作品の展覧会があります。

9月に入ってからも30℃越えの気温が続き、残暑の厳しい今年でしたが、今日は晴れていても涼しくてまさに秋晴れとなりました。

そんな日にご紹介するのにピッタリな作品です。

DMの写真の作品は金彩の絵付けがされているガラスの皿ですが、制作工程にはいろいろな技法で手をかけていますね。

裏側からはたぶんサンドブラスト、ベースのガラス自体はスランピングでしょうか?

美しい日本の秋を封じ込めた1枚ですね。

元木庸子ガラス展~花うつし 紅葉の頃に~
2011年9月28日(水)-10月4日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

神代良明さん個展


神代良明さんから個展の案内がきました。

神代さんはガラスを発泡させながら鋳造することで注目されていますが、今回のDM写真の作品は、発泡感が少し少なくなった気がします。

円形の形のせいか、私の頭の中では焼きたてスフレがしばらくするとしぼんでしまうあの感じです。

鋳造ガラスの世界では、ガラスが冷める時、一部が型から引けて縮む事があります。

ガラスも膨張し、縮む性質があるのですよ。

神代良明展
2011年9月27日(火)-10月2日(日)
11:00-19:00(最終日17:00)
銀座煉瓦画廊
東京都中央区銀座4-13-18医療ビル2階
TEL.03-3542-8626
http://www.gallerys.jp/town/tokyo/rengagarou/