ガラス探検隊

東京キモノショー


毎年春の「東京キモノショー」秋の「キモノサローネ」に出展している「小林染工房」さんの店番お手伝い。
今年の「東京キモノショー」ももちろんお手伝い&ガラスの帯留を出品いたします。
「丹後ブルー」がテーマのブースなのでブルー系の帯留です。
東京キモノショーは人形町界隈で、メイン会場4か所、サテライト会場18か所で開催されますので、どうめぐるかは予習してお出かけくださいね。
小林染工房は綿商会館4F 28番ブースです。
メイン会場4か所は入場券が必要です、下記サイトからどうぞ。

https://tokyokimonoshow.com

久しぶりに新作帯留

お籠りの4月5月、家の中を片づけたり手持無沙汰になるとガラスでアマビエ様を作ったり、普段できないことがいろいろできました。
本来ならこの時期はガラスの帯留を置いてくださっているお店に春夏向け商品を入れ替えに行くのですが、出かけることが出来ないので、伺う頃は春を通りこして初夏だなと思い夏向け新作帯留を考えていました。
今まで既存の板ガラスを重ねてフュージングするだけでしたが、オリジナルの板ガラスを作ってからフュージングしてみました。
オリジナル板ガラスは既存の色板ガラスをちりばめた間に透明のガラス粒を入れて焼成、鋳造に近い状態で作りました。
1回目帯留の形にしてフュージングしたら、鋳造した板ガラスはガラス粒の間に隙間が残っているので、焼成すると縮まってしまい失敗。
大きめに作って、焼成後研磨してサイズを整えることで考えていた大きさとフォルムになりました。
評判が良ければシリーズ化しようかしらね。

WEBショップに帯留追加

いろいろなイベントが中止になり、お出かけも控えめで、塞ぎがちな今日この頃…
気分一新にと思い、WEBショップに春色帯留6点を追加いたしました。
キレイ色を見て癒されて下さい。
ショップ「ガラスで和のおしゃれ」コーナへはこちらからどうぞ。

「大人のおしゃれ手帖」に掲載っ!


雑誌「大人のおしゃれ手帖」(宝島社) にマーブル・イン・ザ・ポケットのWEBショップに記載の一條朋子さんと海馬ガラス工房の作品が掲載されました。
スタイリストの秋月洋子さんが浴衣の着回しをテーマにスタイリングされています。
帯留、帯飾り、かんざしを検索で探してくださって、撮影に貸出いたしました。
写真は海馬ガラス工房の帯飾り。

マーブル・イン・ザ・ポケットでは「ガラスで和のおしゃれ」のコーナーを設けて、帯留、帯飾り、かんざし、羽織紐をご紹介しています。
こちらからどうぞ⇒ http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/item_list?category_id=45642

パート・ド・ヴェールの帯留完成

6月7日のブログでご紹介したワックス原型の帯留が完成しました。
制作工程はFacebookでご紹介していますので、是非ご覧くださいね。
https://www.facebook.com/marbleinthepocket/
今回は「酸磨き」に出してピカピカにしました。
手前のブルーのはご注文により制作いたしましたが、後ろの4つはWEBショップに掲載しています。
右上のショップバナーをクリックしてぜひ見にいらしてくださいね。
また、お好きな色で受注制作もいたしますので、「お問い合わせ」からどうぞ。

酸磨き

4月に銀座三越の展示で納品したパート・ド・ヴェールの帯留。
展示期間中に「もっと透明感と艶があったらいいのに」と何人かのお客様からご意見いただきました。
鋳造のガラスは、型に沿っている部分が石膏肌でフロスティな風合いが本来は持ち味ですが、やはりガラス=透明感なのでしょうね。
で、手で磨いていたのでは限界があるので「酸磨き」に出してみました。
ピカピカつやつや透明感~♪
これなら皆さんにご満足いただけるでしょう。
24日から阪急梅田店で丹後の小林さんの「丹後ブルー」のきもの達と並びます。
お近くの方は是非お出かけください。

越智和子の布仕事
―近江麻、丹後シルク、沖縄の手織布をプロデュース―

2017年5月24日(水)-29日(月)
10:00-20:00(金・土21:00/最終日18:00閉場)
阪急うめだ本店 9階 阪急うめだギャラリー
〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL.06-6361-1381

★スケジュール丸かぶりで、同じフロアーで私がここ3年東京展をお手伝いしている「ぬぬぬパナパナのぬぬ」展も同時開催!
合わせてご覧くださいね。

東京キモノショーでガラスの帯留

今日は日本橋で開催されている「東京キモノショー」へ行ってまいりました。
和の様々なステージやきもの関連の小物などお買い物できる「きものマルシェ」、
なんといっても見どころは200体のボデイーがまとう200のきものコーディネート「キモノスタイル200」。
このコーディネートの内、丹後の小林染工房のコーディネートにガラスの帯留を提供しています。
「丹後ブルー」のボカシ染めに合わせて制作したものです。

そして会場の200体を見て回っていたら、「一般社団法人きものの未来協議会」さんのコーディネートにも私の帯留が使われておりました。
知らぬところでお使いいただき感激です♪

「東京キモノショー」、連休中の開催なのでまだ7日間ありますよ、是非お出かけくださいね。

東京キモノショー
2017年4月29日(土)-5月7日(日)
11:00-19:00(最終日17:00)
日本橋三井ホール
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 5F(エントランス4F)
最寄り駅:三越前
入場料1,000円

きものサローネでお披露目

久しぶりに新作帯留制作いたしました。
お披露目はWEBショップではなく、17日から日本橋YUITOで開催される「きものサローネin日本橋2016」の着物カーニバルNo,10小林染工房さんのブースでご覧いただけます。
小林さんの新作の染のきものに合わせて制作しました。
一緒にコーディネートして頂けると嬉しいです♪
皆様是非お運びくださいね。

きものサローネin日本橋2016
9月17日(土)~19日(月・祝)
http://kimono-salone.com/

きものサローネ100体スタイリズム3位ランクイン

7日~10日開催されていた「2015きものサローネin日本橋」、私も丹後にうかがった時に大変お世話になった小林染工房さんのブースのお手伝いで出動しておりました。
このイベント、駅で言うと三越前にあるYUITOとCOREDO室町1の二つのビルで開催されており、さらに今年はB1の江戸桜通り地下歩道で「きもの100体スタイリズム」の展示がありました。
出展者を含め一般の方からも参加された、きもののコーディネートを100体のボデイーに着せ付けて展示し、人気投票がありました。
写真はお手伝いしていた小林染工房さんの帯まわり、私のガラスの帯留お使いいただきました。
そして人気投票上位7スタイルは最終日にモデルさんが着てファッションショーという特典が♪
こちらのコーデは何と3位にランクイン、ランウェイのステージ拝見できました。

いや~楽しかった4日間、今日は祭りの後の心地よい疲労感です♪

ダイクロガラスのかんざし

WEBショップにある「ガラスで和のおしゃれ」コーナーには、マーブル・イン・ザ・ポケットオリジナルのかんざしを掲載しています。
かんざしに関しては別に「和」じゃなくても洋装にお使いいただいてもよいのですが、私がきもの好きなのでこのコーナーに入れています。
今月24日からの催事に向けて新作のかんざしも続々制作中。
催事には毎回きもの友達も多くいらしてくださるので、新しいものを見ていただけるように準備しています。

写真は黒ベースのダイクロガラスを使ったかんざしです。
きものはそろそろ袷の時期ですから、冬でも心置きなく使えるガラスのかんざしですよ。
これから年末にかけてはパーティシーズンですし、こんな花のあるかんざしが映えるかと思います。

WEBショップへは実店舗イベント終了後掲載予定です。

WEBショップの実店舗イベント
第22回ガラスのお店「マーブル・イン・ザ・ポケット」

会期:10月24日(土)-11月1日(日)。
会場:東京都港区元麻布2-5-17 狩野グラススタジオ2階
参加作家:一條朋子/上杉高雅/大内学/大谷佳子/狩野智宏/流氷硝子館 軍司昇/田子美紀/田村悠/村山あい/村山耕二/中川晃/柳下秀樹/山田輝雄