DM写真は威風堂々パート・ド・ヴェールらしい作風ですね。
飯塚さんの作品はいつも落着きがあって安心感があります。
展示会場の池袋東武ももう3回目の個展です。
お馴染みのファンの方がいるのでしょう。
パート・ド・ヴェールの器 飯塚亜裕子ガラス展
2013年2月7日(木)―13日(水)
10:00-20:00
池袋東武 6F1番地 工芸サロン
〒171-8512東京都豊島区西池袋1-1-25
TEL.03-3981-2211
http://www.tobu-dept.jp
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
DM写真は威風堂々パート・ド・ヴェールらしい作風ですね。
飯塚さんの作品はいつも落着きがあって安心感があります。
展示会場の池袋東武ももう3回目の個展です。
お馴染みのファンの方がいるのでしょう。
パート・ド・ヴェールの器 飯塚亜裕子ガラス展
2013年2月7日(木)―13日(水)
10:00-20:00
池袋東武 6F1番地 工芸サロン
〒171-8512東京都豊島区西池袋1-1-25
TEL.03-3981-2211
http://www.tobu-dept.jp
ギャラリー介をされていた井上さんがガラス作家の為の寺子屋を始めます。
寺子屋って・・・と思われると思いますが、これはガラスの技法を学ぶためのものではなく、ガラスを作って生きてゆく上での、技法以外の事を学ぶ会です。
学校教育や専門学校には近年ガラスの技法を学ぶ場は増えましたが、「何を作ってどう売るか」と言う事はほとんど学ぶチャンスはないのが現状。
たぶんガラスの技術的な事を教えている先生たちもその事は教えてもらいたいぐらいなんだと思います。
つまり、ガラス作品を作って売って食べていくのが難しいのですね。
で、ガラスを使う側や売っている人など、別業種のスペシャリストからガラスについてのお話や意見を聞いて作品に反映しようという事で、井上さんが立ち上がったという事です。
写真は第1回の講師、フードスタイリストの石森いづみさんと井上さん。
この寺子屋を私も少しお手伝いしていますので、昨日井上さんと一緒に石森スタジオにお邪魔してきました。
バックには沢山のガラス器が写っていますが、石森さんの器コレクションは他にも陶のものから漆など膨大です。
器を知り尽くしている石森さんからガラスの器についてのお話を聞ける機会です、是非ご参加を。
お申し込みは下記、井上さんのブログで詳細をご確認の上ブログの下に記載のアドレスへ。
詳細は井上さんのブログで⇒http://inoten.exblog.jp/18521075/
ガラスの寺子屋Facebook⇒https://www.facebook.com/Glassnoterakoya?fref=ts
石森さんの器コレクションの写真は井上さんのFacebookで⇒https://www.facebook.com/noriko.inoue.96
鋳造ガラスの越川久美子さんが素材が異なる作家さんたちの展覧会に参加です。
越川さんの作品は金魚のモチーフが多いのですが、今回はカエルですね。
たぶん根付でしょうか、組紐が見えます。
展覧会のタイトルは「日々是好日」とのこと、毎日を楽しく彩る作品が見られるのでしょうね。
日々是好日展
2013年2月5日(火)-11日(月)
11:00-19:00(最終日17:00)
自由が丘もみの木画廊
〒158-0083東京都世田谷区奥沢6-33-14もみの木ビル201
TEL.03-3705-6511
ガラスと木の作家さんの2人展です。
なんだか2つの写真のトーンが合っていてしっくりきていますね。
シチューが似合うほっこりした食卓を想像してしまいました…寒いからかしら。
一ノ宮千佳・一噌寛昭-ガラスと木の二人展-
2013年1月30日(水)-2月5日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
年始からバタバタしておりじっくり取り組めなかったのですが、今日はやっとウェブショップの更新をしました。
取扱い作家に「海馬ガラス工房」が加わり、ラインナップが充実してきました。
海馬ガラス工房はかねてから取扱いのある仙台の吹きガラス作家、村山耕二さんの工房です。
こちらは工房の若手スタッフたちが一生懸命制作したプロダクトの作品達。
使いやすいお箸置きや小鳥やリンゴのオブジェ、「ガラスで和のおしゃれ」コーナー用に帯飾りなどが届いています。
お値段もお手頃な所が良いですのよ。
写真は「ガラス箸置き四葉2点セット」同色2個がセットで¥2,310。
これらのアイテムが、村山耕二さんお得意の白瑠璃ガラス、サハラガラス、仙台ガラスで展開されています。
そうなんです、ガラスの窯自体は村山さんと同じなのでガラスの質はハイクウォリティ―なのですよ。
ぜひぜひ「ガラスのお店 マーブル・イン・ザ・ポケット」をのぞいてみてくださいね。
そうそう、アキノヨーコさんのカトラリーレストとお箸置き、アクセサリーも届いています。
いずれもエレガントなレースガラスが使われています。
とても手をかけた美しい蜻蛉玉を制作されている田上さんからお葉書を頂きました。
広島のギャラリーで展覧会だそうです。
写真の蜻蛉玉は箔を巻き、サンドブラストで市松にしてあるのでしょうか?
中の色がやんわりと透けて見え、美しいですね。
源氏物語シリーズの玉を制作されている田上さん的には「襲の色目」と言ったところでしょうか…
田上惠美子の蜻蛉玉
2013年1月22日(火)-2月23日(土)
11:00-19:00(日・月定休)
ギャラリー・バザレ
広島市安佐南区上安1-1-8
TEL.082-872-6510
岐阜に移られてそろそろ1年でしょうか…
発泡ガラスの神代良明さんが東京で個展です。
茨城県陶芸美術館館長の金子賢治さんから展覧会に寄せた文章もいただいていて、堂々たる個展です。
初日の17時から、金子さんと神代さんのトークセッションもありますよ。
神代良明展-邂逅のけしき-
2013年1月19日(土)-30日(水)
12:00-18:00(木曜休み)
gallery O2
〒143-0025東京都大田区南馬込4-9-1
TEL.03-5709-1050
www.galleryo2.com
何ともエレガントで美しい色合いのガラス達です。
技法はバーナーとサンドブラストでしょうか…
アクセサリーから器までいろいろ見れそうで楽しみな展示です。
君島修二・君島恵里子・田邊玲子 ガラス三人展
2013年1月19日(土)-26日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
ここのところおいしそうなガラスを制作されている由水さんがステンドグラスの作家さんと2人展です。
ステンドの作家さんの方も既存の板ガラスではなく、オリジナルの板ガラスをご自分で作られているようですね。
なんだか可愛らしい展示になりそうです。
由水直樹・船橋智美ガラス展
2013年1月9日(水)-15日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
お知らせいたしておりました目黒雅叙園MIYABI遊園アーティスト市へのマーブル・イン・ザ・ポケット出店が無事終了いたしました。
とても賑やかな三が日でした。
写真は店番の様子。
ご来場、お買い上げいただきました皆様、ありがとうございました。
さて、2013年になりました。
今年もガラスの事、沢山情報発信いたしますね。
皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。