大鎌章弘さんが個展です。
今回は酸素バーナーの作品のみだそうで、ガラス玉の中に緻密な何かが入っていますよ♪
小さな玉の中の大鎌ワールド、楽しみですね。
大鎌章弘 ボロシリケイトガラス展
2016年6月3日(金)-11日(土)
12:00-19:00(最終日16:00まで/日曜休廊)
ギャラリー田中
〒104-0061東京都中央区銀座7-2-22同和ビル1F
TEL.03-3289-2495
http://www.g-tanaka.info/
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
大鎌章弘さんが個展です。
今回は酸素バーナーの作品のみだそうで、ガラス玉の中に緻密な何かが入っていますよ♪
小さな玉の中の大鎌ワールド、楽しみですね。
大鎌章弘 ボロシリケイトガラス展
2016年6月3日(金)-11日(土)
12:00-19:00(最終日16:00まで/日曜休廊)
ギャラリー田中
〒104-0061東京都中央区銀座7-2-22同和ビル1F
TEL.03-3289-2495
http://www.g-tanaka.info/
ここ数年、木の作家さんと組んだ作品展開をしているアキノヨーコさんが展覧会です。
ガラスだけではできない部分を木と組むことで素敵さ倍増させています。
そうそう、ホームパーティでチーズを出しておくと乾いちゃって大変、こんなチーズドームがあったらいいですよね。
他にもカトラリーなども展示されるようですよ♪
アキノヨーコ+nogi
2016年5月25日(水)-30日(月)
12:00-19:00(最終日17:00まで)
うつわ楓
〒107-0062東京都港区南青山3-5-5
TEL.03-3402-8110
http://utsuwa-kaede.com
狩野グラススタジオからのお知らせです。
今週金曜日より銀座のサンモトヤマのアートライブラリーでのグループ展に狩野智宏が参加いたします。
石・木・紙・鉄・硝子の作家12人を集めた展示です。
サンモトヤマはセレクトショップの先駆けとしてご存知の方も多いはず。
2代目の茂登山さんが2年前にオープンしたアートライブラリーは、「個人の生活を楽しみながら時間を謳歌する」をコンセプトにユニークなアートを紹介しているスペースです。
狩野智宏は国立近代美術館収蔵作品のシリーズ「くうき」と「blessed breath」を出品させていただいています。
美・彩・巡・礼
2016年5月13日(金)-26日(木)
11:00-19:00(日曜日18:00まで)
サンモトヤマ銀座本店 アートライブラリー
東京都中央区銀座6-6-1銀座風月堂ビル4F
TEL.03-3573-0003
http://www.sunmotoyama.co.jp/home.html
鋳造ガラスの扇田克也さんが華道家の上野雄次さんと展覧会です。
会期中は二人のトークイベントや上野さんの花いけ教室も開催されます。
気になる方は、ギャラリーのwebサイトをチェック!
強烈な個性のぶつかり合いが楽しみな展覧会です♪
はななつひかり
花夏光 放なつ光
2016年5月14日(土)-21日(土)
10:00-18:00(最終日17:00まで)
GLASS GALLERY KARANIS
〒107-0062東京都港区南青山5-3-10 FROM1st.2F
TEL.03-3406-1440
http://www.czj.jp/karanis/
田上惠美子さんからお手紙いただきました。
銀座もとじの「夏のコモノ展」に出品されるそうです。
いつも美しい蜻蛉玉を作られる方、今までは帯留作品でしたが、今回は羽織紐が登場です。
薄もの時期の羽織に付けたらきっと素敵です~♪
14日(土)15日(日)は在廊されているそうなので、皆様ぜひお出かけください。
関西の方なので東京でなかなかお会いできませんよ。
夏のコモノ展
2016年5月1日(日)-25日(水)
11:00-19:00
銀座もとじ 和染店
〒104-0061東京都中央区銀座4-8-12
TEL.03-3538-3888
http://www.motoji.co.jp/
田子美紀さんが恵比寿三越で個展です。
モザイクガラスを寄せ集め、お花の形に焼いてから、お皿の形にもう一度焼く、時間と手間をかけた作り方です。
今年は白+色がテーマだそうで、なんだか涼しげです。
white+color
田子美紀ガラス展
2016年5月11日(水)-17日(火)
11:00-20:00(最終日19:00まで)
恵比寿三越1階 クロスイーギャラリー
〒150-6090 東京都渋谷区恵比寿4-20-7
TEL.03-5423-1111
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ebisu/index.html
写真の帯留の色は通称「丹後ブルー」と呼ばれています。
昨年の秋、「2015年きものサローネin日本橋スタイリズム100体」で小林染工房さんの丹後ブルーの帯揚に合わせてコーディネートにお使いいただいてからそう呼ばれています。
そして、なんと第3位に入賞され、きものユーザーの間に広まりました。
菱屋カレンブロッソさんでは小林染工房さんとのコラボ企画で、丹後ブルーの鼻緒を挿げた草履が現在店頭に並び、WEBショップでも展開されています。
その店頭POPとWEBショップの説明で、ついでにこの帯留も写真に写っていることから、ちょこちょこお問い合わせをいただいておりますので、本日販開始いたしました。
ショップ帯留ページは⇒ こちらです。 コーディネート写真もご覧いただけます♪
先週、21日の木曜日の投稿で制作中の焦りを書いていましたが、無事完成し、28日に納品してきました。
が、しかし~丸い一つ穴の帯留SOLO(ソロ)を50個とのご注文なのに1個入れ忘れ・・・
写真のどこが足りないかわかります?(笑)
帰ってきて慌てて梱包発送・・・翌日のお店オープンには間に合ったと思います。
もう一件ご注文が来ているので作り足して連休中に納品です。
ゴールデンウイークはお店にとってはかきいれどき、休まず営業されているのでこちらも頑張らないと行けませんね。
コンペティション「2016伊丹国際クラフト展」が作品募集中です。
今年の主題は「酒器・酒杯台」で、素材は問いません。
但し、「日本酒」を想定した作品としますとのこと。
伊丹市は清酒発祥の地だそうで、2013年には「清酒発祥の地伊丹の清酒普及の促進に関する条例」(日本酒で乾杯)が施行されている程。
日本酒で乾杯は京都府もそうですね♪
このコンペ、賞金もしっかり出されるようでいいですね~。
ガラスで器を作られている方、頑張って応募してください。
〆切は8月5日です。
ちなみにガラス造形作家狩野智宏は審査員を勤めさせていただきます。
詳細は下記へ
伊丹市立工芸センター
〒664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28
TEL.072-772-5557
http://mac-itami.com
久しぶりに私が制作している帯留のお話・・・
今月29日からいよいよゴールデンウイークですね、それに合わせてオープンするきものレンタルと和小物のお店から大量にガラスの帯留のオーダーが入りました。
嬉しい悲鳴・・・こんな短期にこの数制作できるのか・・・?
帯留は小さい窯で制作しています。
庫内が大きい窯だと置く場所によって大幅に温度が変わってしまうため、均等に焼成できません。
つまり、溶けすぎたり溶けなさ過ぎたりする場合が多いので、庫内が小さくて温度差が無い窯で焼きます。
それでも扉近くは温度がどうしても低くなり、庫内いっぱいいっぱいに詰め込んでの焼成はムリ。
そんなわけで段取りよく毎日朝一に窯に入れられるようカットして削ってセット、カットして削ってセットの繰り返し~。
そして明日が勝負どころ、ガンバリますっ!