ガラス探検隊

田子美紀さん個展

カラフルでかわいい器を制作されている田子美紀さんが福島県で個展です。
初日午後1時からガラスのお皿を作るワークショップが開催だそうです。
参加費は¥4,000~とのことなので、参加希望の方はギャラリーにお問い合わせくださいね。

現在開催中のマーブル・イン・ザ・ポケット実店舗イベントでも田子さんの作品が出ています。
ファンも多い田子さんの作品、ご希望の方はお早目にお越しくださいね。

田子美紀glass展
2015年11月3日(火・祝)-15日(日)
11:00-18:00(9日・10日休廊)
Gallery 昨明
〒974-0153福島県いわき市田人町南大平字川平35-4
TEL.0246-69-2390
http://www.chand-caru.org/

本日より実店舗イベント開催

今日は年に2回開催している実店舗イベント初日、良いお天気に恵まれました♪
ガラスたちもキラキラ綺麗です。
昨日の展示は助っ人がきてくれて思いのほか早く終わり助かりました。
出品作家の上杉高雅さんが東京に用事があり、北海道からいらしていてついでに手伝ってくれたのでした。
13時からオープンで、しばらくいてくださるそうなので上杉さんとお話ししたい方はお早目にいらしてくださいね。

マーブル・イン・ザ・ポケット WEBショップの実店舗イベント
2015年10月24日(土)-11月1日(日)
13:00-19:00
狩野グラススタジオ 2F
〒106-0046東京都港区元麻布2-5-17
TEL.050-3724-5899
http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/

グラスアートクラス・ガラス展20th

狩野智宏主宰のガラス教室、グラスアートクラスの生徒さん展覧会のDMができあがってきました。
グラスアートクラスは今年の7月でなんと20周年を迎えました。
これもひとえに皆様のご協力とご指導ご鞭撻のおかげです。
ありがとうございます。

12月13日(日)には20周年記念大忘年会を開催いたします。
生徒さんや材料や道具を納めてくださっている業者さんや、元生徒さんにも集まっていただけると嬉しいなと思います。
20周年記念手ぬぐいも只今準備中ですよ♪

まずは生徒さん方の作品を見にいらしてくださいね。

グラスアートクラス・ガラス展
2015年11月1日(日)-3日(火・祝)
11:00-18:00
グラスアートクラス教室内
〒106-0046東京都港区元麻布2-5-17
TEL.03-5785-3220
http://www.glassartclass.com/

萬福寺で展覧会

京都のお寺、萬福寺で工芸の展覧会です。
作品が展示される「松蔭堂」「東方丈」「西方丈」は、国指定の重要文化財で通常は非公開のスペースだそうなので、こちらを拝観するだけでも価値がありそうです。
2日のこのブログでご紹介した奥島佳二さんも出品、皆さん重要文化財に負けない作品展示ができるよう頑張っていただきたいですね。
萬福寺は開祖隠元禅師により中国から伝えられた「普茶(ふちゃ)料理」発祥の地だそうで、お食事も予約すれば楽しめるそうです。

萬福寺しごと事回廊
2015年11月6日(金)-12日(木)
10:00-17:00(最終日15:00)
黄蘗山萬福寺
〒611-0011京都府宇治市五ケ庄三番割34
TEL.0774-32-3900
http://www.obakusan.or.jp

五十嵐智一さん個展

五十嵐智一さん、吹きガラスの作家さんですが今回はフュージング技法で成端な正方形のお皿が並んでいますね。
そしてただのフュージングではなさそうです…その後ろに別なガラスの技法が隠れていますよ。
彼の在廊日は20日21日24日25日30日31日、どんなガラスの技法をミックスするとこんな素敵な器ができるのか、お話聞きに行きましょう♪

五十嵐智一GLASS展
2015年10月20日(火)-31日(土)
12:00-19:00(26日(月)休廊/最終日17:00)
ギャラリールヴァン
〒171-0031東京都豊島区目白3-12-27
TEL.03-6908-3014
http://g-ruevent.com

広沢葉子さん個展

いつも金銀箔使いが美しい作品を作られている広沢葉子さんが個展です。
DM写真の作品は理想郷がテーマだそうです。
動物や鳥や植物が描かれており平和を感じます。
花器の他、器や茶道具も出品されるそうですよ。

広沢葉子ガラス展
2015年10月15日(木)-21日(水)
10:00-8:00(最終日16:00)
池袋東武 6F1番地 工芸サロン
〒171-8512東京都豊島区西池袋1-1-25
TEL.03-3981-2211
http://www.tobu-dept.jp

ガラスの寺子屋第18回報告

昨日はガラスの寺子屋でした。
今回は「海外でガラスの仕事をする、作品制作をする」をテーマに、経験豊富なマエダカオリさんとユカオオタニさんをお迎えして、現地事情などお伺いいたしました。

海外での活動に目を向けているガラス作家さんたちが多いのか満席の25人の参加でした。

まずはマエダさんから海外で働く場合の仕事の見つけ方など経験を通したお話をお聞きしました。
日本にいて海外とやりとりするには今ですとまずメール、そして電話、または先方の方が来日した時知り合いになるという手立てがありますが、どうやらこの3つは仕事に着くにはほとんど効果が無いらしいです。
実際マエダさんはバックパーカー状態で2005年に直接北欧に出向いて道を切り開いたそうです。
直接行ってみるという行動力のガッツが重要ですね。

その他留学してその流れでインターンシップなどで働いてみるという入り口もあるようです。

海外で働く為には8つの必要とされるものがあり、語学力(ま、当たり前ですね。マエダさんは帰国子女でバイリンガル。)、情報収集力、貯金(何かあった時たくわえが無いとダメですよと)、精神力(とんでもない目にも合うのでどん底でも折れない力が必要と)、体力、技術、コミュニケーション力(語学力とは違った意味での)、交渉力(お給料も交渉で決まるので自分で交渉しなければならず、日本人的謙遜をしているとダメですと)。

私も外資系広告代理店に勤めていたことがありますので、日本人的な「言わなくても察してくれる」なんてことはなく、欧米感覚はかなり主張が強くないと勝ち残れません。
いずれにせよガラス制作の技術的なところのレベルはあって当たり前で、語学も交渉力も海外で働くにはたくさんハードルがありました。

休憩を挟んで後半はユカオオタニさんによる海外で作品制作する方法について。
「アーティストレジデンス」という制度があり、アーティストを一定期間招聘して創作活動を支援するプログラムがあり、こちらは住居、制作の為のスタジオや機材、渡航費、補助金などが提供されるもの。

わ~なんて素敵な制度でしょう♪

と、思いましたら申し込んだら行けるものでもなくかなり準備が必要でした。

応募書類には履歴書はもちろんプロポーザル、推薦状が必要なこともあるそうです。

「プロポーザル」どうやらこれが重要で、作品コンセプト、なぜその場所で制作することが必要なのか、表現技法について、制作スケジュールについてなど端的にわかるように書かれていなければならないといけないようです。
まぁとにかくまずは日本語でまとめてみること、日本語でまとまらない内容は英語でも書けないからとのこと。(ちなみにオオタニさんは独学で英語が話せ、翻訳のお仕事もされているそうです。)
ほかにも審査が通りやすいコツをたくさん教えて頂きました。

そして、1回落ちたからと言ってあきらめずに何回でもチャレンジしてくださいと。

オオタニさん自身も落ちてもまたチャレンジして通ったご経験が何回もあるそうです。

また、ガラスとは関係ないですが、日本の文化について見識を深めておくことをお勧めされました。
海外にいると日本について聞かれることがよくあり、ちゃんと答えられないとねと。

海外で活動したいと思っていると外ばかりに視野を向けがちですが、足元の日本を知ることも大事ですね。

講義の後は懇親会、ここでも楽しいお話が聞けましたよ。

次回寺子屋スケジュールはまだ出ていませんが、井上典子さんのブログとFacebookでお知らせいたします。
https://www.facebook.com/Glassnoterakoya?ref=profile
http://inoten.exblog.jp/

きものサローネ100体スタイリズム3位ランクイン

7日~10日開催されていた「2015きものサローネin日本橋」、私も丹後にうかがった時に大変お世話になった小林染工房さんのブースのお手伝いで出動しておりました。
このイベント、駅で言うと三越前にあるYUITOとCOREDO室町1の二つのビルで開催されており、さらに今年はB1の江戸桜通り地下歩道で「きもの100体スタイリズム」の展示がありました。
出展者を含め一般の方からも参加された、きもののコーディネートを100体のボデイーに着せ付けて展示し、人気投票がありました。
写真はお手伝いしていた小林染工房さんの帯まわり、私のガラスの帯留お使いいただきました。
そして人気投票上位7スタイルは最終日にモデルさんが着てファッションショーという特典が♪
こちらのコーデは何と3位にランクイン、ランウェイのステージ拝見できました。

いや~楽しかった4日間、今日は祭りの後の心地よい疲労感です♪

藝大のガラス造形研究室展

小池志麻さんからご案内いただきました。
東京藝術大学ガラス造形研究室卒のメンバーが展覧会です。
DMハガキの写真からはさすがの藝大、造形力がありそうな展示のようですね。
会期が始まってからのご紹介になってしまいましたが、会期長めなので是非お出かけください。
小池さんの在廊日は10日17:00~だそうです。

GLASS WONDERLAND
東京藝術大学ガラス造形研究室展

2015年10月6日(火)-18日(日)
12:00-19:00(13日休廊/最終日16:00)
galleria ACCa
〒東京都台東区下谷3-1-32
TEL.03-3873-2340
http://www.galleria-acca.com

ダイクロガラスのかんざし

WEBショップにある「ガラスで和のおしゃれ」コーナーには、マーブル・イン・ザ・ポケットオリジナルのかんざしを掲載しています。
かんざしに関しては別に「和」じゃなくても洋装にお使いいただいてもよいのですが、私がきもの好きなのでこのコーナーに入れています。
今月24日からの催事に向けて新作のかんざしも続々制作中。
催事には毎回きもの友達も多くいらしてくださるので、新しいものを見ていただけるように準備しています。

写真は黒ベースのダイクロガラスを使ったかんざしです。
きものはそろそろ袷の時期ですから、冬でも心置きなく使えるガラスのかんざしですよ。
これから年末にかけてはパーティシーズンですし、こんな花のあるかんざしが映えるかと思います。

WEBショップへは実店舗イベント終了後掲載予定です。

WEBショップの実店舗イベント
第22回ガラスのお店「マーブル・イン・ザ・ポケット」

会期:10月24日(土)-11月1日(日)。
会場:東京都港区元麻布2-5-17 狩野グラススタジオ2階
参加作家:一條朋子/上杉高雅/大内学/大谷佳子/狩野智宏/流氷硝子館 軍司昇/田子美紀/田村悠/村山あい/村山耕二/中川晃/柳下秀樹/山田輝雄