ガラス探検隊

ガラスの寺子屋第13回報告

昨日は、ガラスの寺子屋でした。
「セルフブランディング」「写真の撮り方とDMデザイン」と3回連続で受講していただくとためになる講座の最後、「ホームページの作り方」。

講師は中小企業や個人経営者のウェブサイト制作やブランド設立、運営をされている木口和也さん。

さて、のっけから「ホームページ」とはPCで、ネットにつないだとき最初に立ち上がるページのことで、企業や個人のページは「ウェブサイト」と言いますとのこと。
企業や個人のページを「ホームページ」と呼んでいるのは日本だけなんだそうです。

まずは、ウェブサイト制作の前準備のお話から。
サイトの目的、ターゲットの明確化が大切と。

ターゲットに関しては「イノベーター理論」に基づきわかりやすく、どの層にアプローチしなければならないかご説明いただきました。

特に作家もののガラス作品という特性からも分析してきてくださり、なるほどねと、納得でした。

ガラス作家のウェブサイトのありようは、実際に展覧会などに来ていただき、作品を買ってもらわないといけないということで、「ユーザー導線」を図にしたスライドでご指導いただきました。
ウェブを見て展覧会に来ていただく、実際に会って名刺交換してウェブを見てもらう、などその導線はいくつもあり、ウェブサイトを作ったらそれで終わりではありません。

ウェブサイトのデザインを考える前に、考えておかなければいけないこと満載でございました。

さて、いよいよデザインの話になりますと、まず一番に「写真の見せ方」美しい写真に力をそそぐこと。
前回のガラスの寺子屋「写真の撮り方」を受講した皆さんはスキルを活かせますね~。

そのほか写真の大きさやレイアウト、サクサク見られる仕組みなど注意すべき点はたくさんありました。

また、ネットを使って自分の優れている部分を伝えるには、ウェエブサイトのほかにブログやSNSで人柄やセンス、美意識、制作のシチュエーションなどを伝え、作家を好きになってもらう方法。
そして、オリジナルドメイン取得を強くおススメされました。

皆さん、自分の名前で取得する場合、ドメインは早い者勝ちなのですぐに動かねばですよ!

最後はすでにウェブサイトを持っている皆さんのサイトの講評をしていただき、1時間オーバーで何とか終了いたしましたが、まだまだお聞きしたい事がいっぱいです。
ウェブサイトに関してはSEO対策など必要ですし、今回は初級ということで、中級、上級とクラスを設ける必要があるように思います。

次回ガラスの寺子屋はまだ内容が固まっておりませんが、開催は6月29日(日)になります。
お問い合わせ、お申し込みは井上典子さんまで
http://inoten.exblog.jp/
Facebook
でも告知いたします⇒ https://www.facebook.com/Glassnoterakoya?ref=profile

中川晃さん東京でグループ展出品

昨日に引き続き、北海道の作家さんの展覧会ご紹介です。
マーブル・イン・ザ・ポケットでも今年から取扱い作家になりました中川晃さんが東京でのグループ展に出品です。
この展覧会、大御所から若手まで、たくさんのガラス作家が参加されますガラス好き必見の展覧会でよ。
会期が2つに分かれていて、作家さんの入れ替えがありますが、中川さんは前半に出品されます。

10×10cm 小さな小さな「日本のガラス展’14」
手のひらの上のガラスアート展

2014年6月2日(月)-15日(日)
          6月16日(月)-29日(日) 
11:00-19:00
ギャラリーShin Ei
〒170-0002東京都豊島区巣鴨1-17-1-101
TEL.03-3947-1333
http://www.aingallery.com

ニセコから北島さん東京で展覧会

ちょっとご紹介が遅くなりました。
昨日からサンドブラスト技法の北島さんが東京で展覧会です。
北島さんは北海道ニセコで制作活動をされています。
雄大な自然から受けるインスピレーションが作品に活かされていると思います。

北島雅子・北島陽子 ガラス二人展
2014年5月29日(木)-6月4日(水)
10:00-19:00
京王百貨店新宿店6階 美術・工芸サロン
〒160-8321東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL.03-3342-2111
http://www.keionet.com

佐々木和香子さん松下高文さん2人展

なんだかかわいらしい作風のお二人です。
色もカラフルでワクワクしますね~♪
展示もどうやら掌に収まる小さなものが中心だそうですので、こまごまかわいいものを見に行きましょう。

佐々木和香子・松下高文展-掌の品(たなごころのしな)-
2014年5月28日(水)-6月3日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

井上剛さん個展

昨年のインテリアライフスタイル展に9lassのメンバーとして一緒に出展した井上剛さんが個展です。
DMの写真は鋳造技法ですね、マットなガラスは光が内包されるときれいです。
グラスも展示するとのことで吹きガラスのものもあるようです。

井上剛ガラス作品展 ヒのマ
2014年5月23日(金)-29日(木)
12:00-19:00(25日日曜日17:00まで)
トライギャラリーおちゃのみず
〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-5
TEL.03-3291-5811
http://www.labline.tv/tri/

皆川禎子さん個展

皆さんわかりますか?
写真の虫はガラスでできています。
細い細い触覚や足の先の緻密なつくり…ガラスと聞くと触るのが怖いほどの繊細さですね。
皆川さんはバーナーワークで虫の制作を続けています。
展覧会はガラスの虫たちでいっぱいな展示になるのでしょうか。
これからの季節、素敵な虫かごに鈴虫入れて飾ったら素敵かな~、と想像してしまいました。

皆川禎子バーナーワーク展
2014年5月20日(火)-31日(土)
12:00-19:00(26日休み/最終日17:00)
GALLERYルヴァン
〒171-0031東京都豊島区目白3-12-27
TEL.03-6908-3014
http://www.g-ruevent.com

伊藤かおりさん個展

カット技法の伊藤かおりさんが個展です。
エレガントな作風の伊藤さん、実はハーピストなんです。
会期中はハープの生演奏がBGMとしてあるそうなので、気分もさらにエレガントにしてくれるでしょうね~。
楽しみです。

伊藤かおりガラス展~Bris d'ete~
2014年5月17日(土)-24日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/

田子美紀さん個展

マーブル・イン・ザ・ポケットの催事でも大人気の田子美紀さんが恵比寿で個展です。
またまたかわいい器が並びそうです~♪
田子さん精力的にご活躍!忙しいということで、この4月の催事には参加していただけなかったのです…
ファンの方が何人か田子さん目当てにいらっしゃり、出品されていないのでがっくりと肩を落とされておりました。
そんなファンの方、ぜひぜひお運びくださいね~。

「庭の夢」田子美紀 ガラス展
2014年5月14日(水)-20日(火)
11:00-20:00(最終日19:00)
恵比寿三越1階「クロスイーギャラリー」
TEL.03-5423-1183

遠藤章子さん個展

ガラスの寺子屋に参加されたことがある遠藤章子さんが個展です。
会場は硝子作家の井上さんの硝子企画舎のギャラリー、プリズムプラスです。
出展者も受け入れ側のギャラリーもガラスに精通した方たちの素敵な展示になると思います。

プリズムプラス voi.28
遠藤章子ガラス作品展-ある場所-

2014年5月9日(金)-17日(土)
12:00-19:00(12日休業/最終日10:00-17:00)
プリズムプラス
〒130-0011東京都墨田区石原4-16-7
TEL.03-5608-9392

ガラスの寺子屋第12回報告


先週の土曜日、ガラスの寺子屋が開催されました。

前回からワークショップ型の3回連続講座で、今回は写真の撮り方とDMのデザインについて。

講師は写真家の馬場道浩さんアートディレクターの鈴木通直さん。

会場は馬場さんの写真スタジオでの開催でした。

まずは馬場さんからご自分の作品写真を見せていただいた後、実際に皆さんが持ち寄った作品を撮ってみる実演。
同じ作品でアングルを変えずにライティングを変えるだけで全然違う写真になることを教わりました。

デジカメでの撮影なので、すぐにPCの画面でチェックができるので、参加者の皆さんからはライティングを変えてシャッターを押すたび「ほ~っ。」「おおっ~!」とか声が上がっていましたから、かなり学びが大きかった事がうかがわれます。

そのほかにも作品を置くベースが白か黒かでこんなに違うとか、光沢があるのとないのとで写り方が違うとか、映り込みを利用してシャープに見せたりする技を教わりました。


そして、プロのスタジオの機材があれば容易にできるけど、自分の家で撮影することも考慮に入れてくださり、スタジオを出て自然光の入る廊下での撮影もしてくださいました。
自然光を利用し、背景の風景を映り込ませて雰囲気のある写真を撮ったり、窓にトレッシングペーパーを貼って、スタジオ撮影のような効果の出し方を教わりました。


後半の時間は鈴木さんからデザインについての講義。
皆さんが持ち寄った過去の展覧会のDMを見ながら、良い点改良すべき点を学びました。

また、DMは展覧会に足を運んでもらうための集客のツールですので、実際の作品よりDMのほうが素敵に見えるぐらいの意気込みで制作すべきとのこと。
展覧会が終わっても壁にず~と貼っておきたくなるようなレベルでないとと。

ほかにも文字について情報量を整理する事、タイポグラフィの重要性、紙質について。

そのほか、ハガキにこだわらない形状で、DMをもらった人に印象強く与える方法など学びました。

そして、普段鈴木さんの仕事は広告主のクライアントがいますのでかなりの制約の中でのデザインですが、ガラス作家の皆さんはご本人が広告主ですから制約がありません。
会場となるギャラリーの意見に負けずに、自分がいいと思う写真の撮り方やデザインをしていくべきとのご指導でした。

次回はホームページの作り方。
WEB
を好む、好まざるにかかわらず、現在ではWEBからの情報が主導権を持っています。

きちんと知識を持っておくことが大切です。

お問い合わせ、お申し込みは井上典子さんまで
http://inoten.exblog.jp/
Facebook
でも告知いたします⇒ https://www.facebook.com/Glassnoterakoya?ref=profile