昨日、神代良明さんから届いたハガキ、すっかり始まっている展示ですが、今度の日曜日までの開催なので間に合いそうなのでご紹介。
新しい工芸のかたちを表現する新世代の作家5名の展示だそうです。
神代さんは写真真ん中のガラスです。
日々是工芸
2025年5月16日(金)-6月1日(日)
11:00-20:00
Bunkamura Gallery 8/
〒150-8510東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8階
TEL.03-3477-9174
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
昨日、神代良明さんから届いたハガキ、すっかり始まっている展示ですが、今度の日曜日までの開催なので間に合いそうなのでご紹介。
新しい工芸のかたちを表現する新世代の作家5名の展示だそうです。
神代さんは写真真ん中のガラスです。
日々是工芸
2025年5月16日(金)-6月1日(日)
11:00-20:00
Bunkamura Gallery 8/
〒150-8510東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8階
TEL.03-3477-9174
毎年春の恒例、WEBショップの実店舗イベント開催中です。
ここに掲載するのを油断していたら、早くも会期中日です。(汗)
今回はお得情報、【港区 みな得ポイント還元キャンペーン】開催中、港区内でPayPayでお買い物をすると、ポイントが戻ってきます。
弊店は10%戻ってくる対象店ですので、是非このお得な期間にお買い物しにいらしてくださいね。
まだまだ素敵なガラスがいっぱいありますよ。
ガラス教室グラスアートクラスの展覧会、無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
来年は教室開講30周年、何かイベントを考えなければですね。
写真は展覧会終了翌日の狩野智宏、お話が来てから足掛け3年で制作してきた作品の納品でした。
マンションの中庭にガラスを設置するのですが、工事現場なのでメットをかぶっていますが、作業自体はゼネコンの皆様がしてくださるので、立ち合いのみ。
12月にライティングのテストに立ち会って完成です。
お住まいの方しか見られない位置なので、ギャラリーが撮影してくれる写真が待ち遠しいです。
本日より年1回4月に開催している実店舗イベントスタートいたしました。
昨日は搬入展示時間帯からガラス教室の生徒さんがフライイングで見にいらしたり、今日も開場ちょっと前ぐらいからいらっしゃるお客様もあり、てんてこ舞いでした。
嬉しいスタート♪
今回はちょ~久しぶりに加藤尚子さんが出品してくださり、「たのしみにしていました」と来場の方には言ってくださいました。
加藤さんの作品はギャラリーに出品するクラスのものなので、ちょっとお値段は致しますが、見ごたえありますよ。
ご紹介が遅くなりましたが、本日より大塚麻由さんの個展が銀座で開催です。
すっかり定番のガラスの羊がDMはがきを飾っています。
ギャラリーは半外の屋上でお茶が飲めますが、台風が来ているので今日明日あたりは難しいかもですね。
大塚麻由 ガラス作品展 うたかたのひかり
2022年9月19日(月)-30日(金)
11:30-19:00(水曜日休廊/日曜日・最終日17:00)
枝香庵Flat
〒104-0061東京都中央区銀座3-3-12銀座ビルディング7F
TEL.03-3567-8110
https://echo-ann.jp
会期がとっくに始まっている今日(笑)、田上さんからメッセンジャーで情報頂きました。
広島なので私はうかがえませんが、何とかこの週末に向けて情報をお届けできたので、お近くの方はぜひに、美しいアクセサリーやオブジェがお待ちしていますよ。
ここのところガラスの展覧会のご紹介が続いています、ここ2年作家さんたちも活動を阻まれていましたが、日常が戻りつつあるのですね。
お客様もきれいなものを見られていなかったので、展覧会を楽しまれることでしょう。
田上惠美子ガラス展~すきとおるいのち~
2022年5月18日(水)-30日(月)
10:00-19:00(最終日17:00)
福山天満屋 6階美術画廊イベントスペース
〒720-8636 広島県福山市元町1−1
TEL.084-927-2521
9月末ごろから今日あたりまで何かと気ぜわしいことが多く、大切なことをここに書き留めておくのを忘れていました。
実は9月26日(日)~28日(火)に北海道に出張していました。
目的は弟子屈にあるシェアハウスにガラスの塊を設置するため…もちろんWEBショップの取り扱い作家の流氷硝子館軍司昇さんの工房にもお邪魔したり、屈斜路湖から釧路川を下るアクテビティもこなしましたよ♪
写真は納品設置した光学ガラスの塊3個…各個人の部屋がある建物のところの廊下です。
広大な敷地には川も流れ、かけ流しの温泉もある施設、とても素敵で気持ちが解放される場所でした。
ご興味ある方はこの大人のシェアハウス、婦人画報の10月号で紹介されていますので、アマゾンあたりでポチって見てくださいね。
こんな素敵なところに2泊させていただいたのはとても良い思い出になりました。
1つ前のこのブログに書いておりました狩野智宏作品「ピュシスの庭」の梱包発送ですが、無事に京都のギャラリーに着き、設置された写真を頂きました。
「台座の金属が薄いので、台座をもって持ち上げるとゆがむので、ガラスの部分をもって、しかも台座との接着面がはがれないように負荷をかけずに垂直に持ち上げて設置するように。」と受け入れ側のギャラリースタッフに伝えておいたところ、届けた赤帽さんの話だと、プロレスラーが2人来ていて「あ、俺らがやります。」と言ってひょいと垂直に持ち上げ、らくらく設置したらしいです(笑)
「すごく重いから」と脅かしておいたせいか、先方も考えたものです。
ギャラリースタッフが何人かで苦労して持ち上げるより、力持ちを呼んでおく方が仕事が早いということですね。
狩野智宏作品「ピュシスの庭」はこちらから⇒ https://www.kanoglassstudio.com/art_works/physiss-garden/
写真は昨日の狩野グラススタジオの様子、ガラスのオブジェ作品「ピュシスの庭」2点の梱包作業。
3日前に2点ほしいという要請が来て、台座の手配をし、台座を接着したのが梱包の前の日…お盆休みに入るぎりぎりの時間に鋼材屋さんに頼み込んでステンレスと鉄板をカットして送ってもらいました。
そして昨日の梱包はガラス教室の生徒さんにも手伝ってもらい梱包して、ギャラリーが手配した赤帽さんの軽トラに載せ、17時過ぎに無事送り出しました。
バタバタのてんやわんやの4日間でしたが、本日10時には京都の鴨川に面した新オープンのビルに届いているはず。
豪雨の中ですが、無事届いていますように。
展示された様子は写真を頂いたらまたご報告いたします。
狩野智宏作品「ピュシスの庭」はこちらから⇒ https://www.kanoglassstudio.com/art_works/physiss-garden/
村山耕二さんからハガキが届きました。
ハガキの文面にもありますが、ガラスの造形から素材そのものに興味が移りとのことで、地質を基にしたオブジェシリーズたちです。
もうこれはガラス好きというより、鉱物、石好きな方におススメです。
村山耕二展 ガラスのプラネット
2021年7月1日(木)-9日(金)
11:00-18:30(日曜日・最終日17:00)
ギャルリ・サロンドエス
〒104-0061東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル2F
TEL.03-3571-3321
http://www.gsalonde-s.com