狩野智宏作品「YADORU」が1年間安曇野アートヒルズミュージアムに展示されることになり、本日工房を出発いたします。
今まで工房の中にころころと展示してありましたが、しばらくお別れ・・・ちょっとさびしくなりますが、安曇野ではきっとたくさんの方々に見ていただけるのでありがたいですね。
YADORUくんたちいってらっしゃ~い。
皆様、安曇野方面にお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいね。
安曇野アートヒルズミュージアム
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
狩野智宏作品「YADORU」が1年間安曇野アートヒルズミュージアムに展示されることになり、本日工房を出発いたします。
今まで工房の中にころころと展示してありましたが、しばらくお別れ・・・ちょっとさびしくなりますが、安曇野ではきっとたくさんの方々に見ていただけるのでありがたいですね。
YADORUくんたちいってらっしゃ~い。
皆様、安曇野方面にお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいね。
安曇野アートヒルズミュージアム
桜が満開になりましたね~。
私は催事の真っ最中なので外に出られず窓からお花見です。
今回のマーブル・イン・ザ・ポケットの展示作品にも桜の作品が到着しています。
山田輝雄さんの切子の桜です。
お花見気分のグラス、とっくりとお猪口など桜の下で一杯やりたい感じです。
 
 今年もグラスアートクラス代官山の展覧会が開かれています。(ご報告が遅くなりましたが、3日(月)までです)
今年もグラスアートクラス代官山の展覧会が開かれています。(ご報告が遅くなりましたが、3日(月)までです)
生徒さんたちの作品発表の展覧会で、毎回魅力的な作品に驚かされます。
今年の私の中での最優秀作品はコレ。
写真で形状のかわいさは伝わると思いますが、大きさがまたよいのです。左右約5cmのちびっ子!
お時間ある方はあと一日ですので是非ご来場ください。
教室ウェブサイト http://www.glassartclass.com/
地図 http://www.glassartclass.com/addressmap.htm
お待ちしております。
昨日、ウェブショップに掲載するための作品が、一條朋子さんから届きました。
一條さんは、私と同じくおキモノにはまっているので、和装のためのアクセサリーがほとんどです。
ガラスのかんざしがとってもきれい!
他にも帯留はもちろん、帯飾りや羽織紐も揃っています。
オンラインショップの「ガラスで和のおしゃれ」のページをご覧くださいね。
http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/
先日からガラスの帯留づくリにはまっています。
銀箔使いが面白くていろいろつくってみました。
銀杏の葉っぱは今の季節に合わせて新緑をイメージしてグリーンのガラスをベースにしましたが、窯の温度のせいか、合わせたガラスとの反応なのか、銀箔が黄金色に変色したので秋口の紅葉の季節向きになってしまいました…
ガラスのお店催事も7日目。
今日は朝から雨ざんざんぶりのせいで、お客様がさっぱりです…暇なのでかわいいもの写真を撮ってみました。
色がカラフルPOPでかわいいモノたちです。
昨年の展示会でウサギの柄が人気を博した山田輝雄さんのブルーのグラスが、今回もたくさん届きました。
もちろんウサギシリーズもありますが、お勧めは2個しかない“ヨットとかもめ柄”。
ヨットを手前にグラスを持つと、グラスの反対側にかもめが飛んでます。
9月下旬の台風で、小笠原行きの船が欠航したため、猿渡さんの作品到着が会期初日に間に合いませんでしたが、本日到着!
小笠原は東京都とはいえ、本土から1000Km離れ、交通の手段は週1便の船のみ。
なので、1本船が欠航すると2週間ちょっと物が届くのが遅れます。
猿渡さんファンの方々お待たせいたしました。
今回はかわいいイルかとクジラのオブジェも届いています。

久々のブログ更新です…サボっていてすみません。
本日はギャラリーからの要請で、プレゼン用の作品写真を撮影。
手元にある過去の作品の中から選びました。

ガラスの撮影は難しいです。
特に色がついていないものなんか、簡単なデジカメだとピンが合わないんですよね。
それでも何とかこんなカンジに撮れました。

8月11日~12日、神奈川県の藤野町にある廃校になった小学校「牧郷ラボ」で行われた「ひかり祭り」に行ってきました。
今年で3回目のこのお祭り、校庭の野外ステージ、体育館、プールサイドを使い、音楽、ダンス、ペイント、映像などのアーティストたちが参加して行われます。
校庭には「牧郷ラボ」ができたときに置かせてもらっている狩野智宏作のガラスのオブジェ「GATE」が常設されています。
久々にこの作品に会って来ました。
2日目の夜には伊藤清泉さんによるライブペイントも行われ、絵とのコラボレーションとなりました。
ひかり祭りや牧郷ラボについての詳しい事はこちらをどうぞ。