ガラス探検隊

ガラスの帯留SOLO銀座デビュー

ここのところご贔屓様が増えている一つ穴の帯留SOLOが、8月1日(日)~10日(火)の間青山みとも銀座コア店さんの「おしゃれな小物展」に出品させていただくことになりました。

写真のカラーが店頭に並びます。

銀座にお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

青山みとも 銀座コア店
〒104-0061東京都中央区銀座5-8-20銀座コア4F
TEL.03-5568-2620
http://www.aoyama-mitomo.co.jp

ガラスの帯留制作体験教室⇒仕上げ!

グラスアートクラス、先週1回目だった日本和装様ガラスの帯留体験レッスン、今週は仕上げです。

本日3クラス目。
皆様言葉少なく、ひたすらサンンドペーパーで磨く時間が静かに過ぎました。

夏帯にきりりと三分紐で留められたガラスの帯留、ぜひ拝見したいものです。


パート・ド・ヴェールの帯留体験出来上がり!

グラスアートクラス、先週の日本和装の皆様が制作したパート・ド・ヴェール。

素敵なガラスの帯留出来上がりました~。

それぞれ個性があって素敵です。

夏帯につけたところを拝見したいですね。

明日、明後日とあと2組のクラスの仕上げがあります。
そちらも型から出すのが楽しみです。


ガラスの帯留SOLOに新色です!

今年に入って人気急上昇の一つ穴の帯留SOLO。

挿し色に赤をお使いになる方が多いようなので、赤系の新色を作ってみました。

ラズベリーっぽいレッドです。

四角いほうはウェブショップにすでにUP済みです。
詳細はガラスのお店マーブル・イン・ザ・ポケットへ⇒http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/item_detail?category_id=0&item_id=428717


ガラスの帯留制作体験教室

本日のグラスアートクラスでは、着付け教室大手、日本和装の修了生の方々のガラスの帯留め制作体験教室でした。

耳慣れない「パート・ド・ヴェール」というガラス工芸技法の説明から始まり、粘土原形制作⇒石膏で型取り⇒ガラスを型に詰める、までを午前10:30から午後3時ごろまでかかり10名の方々と作業いたしました。

写真はそれぞれお持ち頂いた夏帯に合わせて色見本を参考に制作する帯留の色を決めている所。
三分紐が入るとまたまたイメージが異なるので、皆様紐の色と帯留めの色の組み合わせに真剣に取り組んでいらっしゃいました。

来週には焼成して今度は仕上げの工程を学んでいただきます。
どんな風に出来上がるのか楽しみですね~♪

ガラスの帯留SOLO角型新色

先日もご紹介した一つ穴のガラスの帯留「SOLO」角型に新色を作ってみました。
(この角型はまだテストピースです・・・評判よければ発売します)

前回より濃い色目です。
これなら単衣の時期からつけられるかな~と思います。

ここのところ日差しも暖かく、桜もほころび始めているところが出てくると、早く帯びつき姿で歩きたくなりますね。

コート無しになれば帯留の需要も増えてくるのではないでしょうか?



ガラスの帯留Deux(ドゥ)

今まで呉服の小売店さんにしか出していなかったオリジナルのガラスの帯留。

本日マーブル・イン・ザ・ポケットのオンラインショップにUPいたしました。

先日一つ穴の帯留に友人が「SOLO(ソロ)」とネーミングしてくれたので、こちらは穴が2つなので「Deux(ドゥ)」にしました。
フランス語で「2」ですね・・・
子供の頃習っていたクラシックバレエでは、レッスンのとき先生が「アン・ドゥ・トロヮ」と拍子を数えて練習したのを思い出してネーミングしてみました。

カラーは5色UPしてありますのでご興味ある方は「ガラスで和のおしゃれ」のページからご覧下さい。
価格は¥8400(税込み)でございます。

ご注文の雷おこしシリーズ帯留

雷おこし」シリーズの帯留にご注文を頂きました。

「ブルーで。」とのご注文でしたので、ブルー系のガラスが3~4種あり、3つほど色合いを変えて作ってみました。

私は真ん中の色合いが一番好きですが、どれを気に入っていただけるでしょうか?ちょっとドキドキ・・・
だってご注文主は和装関係の方。
きものも帯も和装小物も毎日目にしているプロフェッショナルですから。

新春にお見せして選んでいただきます。
結果はまたこのブログにて発表いたします。