ガラス探検隊

ガラスのお店実店舗イベント無事終了

今日は、昨日と打って変わった気温の低い冬のような日でしたね。

昨日は暑いぐらいの気候で、散り始めた桜の花びら舞う中イベント最終日に沢山お客様がいらっしゃいました。
お越しいただきました皆様ありがとうございます。

楽しかった9日間に名残をおしみつつ、ガラス作品を箱詰めする一日でした。

東京近隣に在住作家のアキノヨーコさんと柳下秀樹さんが搬出に来てくださり、会期中の報告などしながら梱包しました。

また、今回2回目の参加の大内学さんは山形から夜行バスで昨日着てくださり、送ってくださった小鉢やグラスがほとんど出てしまったので、残った3個のグラスを手提げ袋に詰め込んでまた今夜、夜行バスで山形の工房に帰っていかれました。

片付けは、しなければいけないのだけれど、沢山の作品に囲まれて過ごしていたので、急にそれらがいなくなってしまうとなんだかちょっと寂しくなります。
とは言ってもたった9日間のお話しで、元の生活に戻るだけなのに…不思議な感覚です。

また半年後・・・10月に楽しいガラスのお店を開催したいと思います。

虹の器

以前、催事の予告でご紹介した柳下秀樹さんの虹の器がシリーズで届いています。

高度なテクニックで緻密な柄が付いたボウルや花瓶もあります。

この緻密さは、もともと工学部物理学科卒業で、CGの研究開発をしていたという経歴のせいでいでしょうか・・・計算の美学を感じます。

ガラスのお店実店舗イベントはいよいよ明日まで。

ガラス作家の1点ものに出会えます。
是非お越しくださいね。



ぐるぐる渦巻きの大内学さん

ガラスのお店イベント2回目の参加、大内学さん。

前回好評だったぐるぐる渦巻き柄シリーズが今回も届いています。

花瓶、グラス、ビールジョッキなどカタチもいろいろです。

この催事、あと2日・・・日曜日までです。

皆様いらしてね~。



ウニではありません切子です

ガラスのお店イベントに毎回ご参加いただいている山田輝雄さん作品です。

カットの技法・・・いわゆる切子ですが、この方の作品は切子の領域を超えております。

真ん中のピンクのウニみたいな棘のある物体は、香合です。
これもカットの技法で作られているのです。
蓋を持ち上げると指が痛いぐらいとんがっています。

今回は、そのほか写真左側に写っている黒の切子のグラスが届いています。


サハラガラスのネックレス

さて、本日はガラスのお店イベントなか日。

今回の出品作品の中からご紹介します。

仙台の海馬ガラス工房からサハラガラスと白瑠璃ガラスのネックレスが届いています。

サハラガラスは村山耕二さんがモロッコのサハラ砂漠の砂を溶かして作られているオリーヴグリーンの美しいガラスです。

このガラスの色は人工着色したものではなく、サハラ砂漠の成分からかもし出される色なんです。

また、白瑠璃ガラスはシャンパンゴールド色のガラスで、正倉院に「白瑠璃茶碗」というガラスの器が収蔵されているのですが、その色を現代的に再現したもの。

どちらも透明度が高く、きれいです。

沖知江子さんグラスホッパーギャラリーで展覧会

4月のグラスホッパーギャラリー中盤は沖知江子さんの展覧会です。

DMからするとエナメル絵付けでしょうか?

グラスホッパーギャラリーからは先ほど4月下旬から5月初旬の展覧会のDM2種がドサッと束で届きました。
現在、マーブル・イン・ザ・ポケットの実店舗イベント中ですので入り口に置いておきます。
ブログでのご紹介も追ってさせていただきます。

沖知江子 ガラス展
2010年4月14日(水)―20日(火)
11:00-19:00(最終日
17:00)
グラスホッパーギャラりー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/


生島賢・明水、恵比寿三越でガラス展

伊豆の工房で活躍している生島夫妻が東京は恵比寿三越で展覧会です。

DMをごらんいただくとわかると思いますが、カラフル楽しい作品たちです。

写真左上は賢さんの古伊万里風そば猪口。
このシリーズ、ウチにもありましてザルそばの時に大活躍です。

生島賢・生島明水 ガラス展
GLASS SPRING! Vol.3

2010年4月9日(金)-15日(木)
11:00-16:00
恵比寿三越1階【クロスイーギャラリー】
TEL.03-5423-1183


今年の梅干完成っ!

今日は、ちょっとつれづれな内容です。

一昨年から始めた梅干漬け。
2年目の昨年漬けた梅が食べごろになりました。

毎年、実家(都内)の庭の白梅の木がかなり大木になり、たくさん立派な梅の実をつけるようになり、母が梅干にしたり、梅酒にしたりしていましたが、処理しきれないぐらいなるものですから、一昨年初めて梅干に挑戦してみたところ美味しくできたので昨年も多めに漬け込んでみました。

写真右は熟成させるために入れていた陶器の壷、左の紫の入れ物は梅干用に私が作ったパート・ド・ヴェールの蓋物です。(←やっとここでガラスの話)

紀州産の梅干のような立派な大きさが自慢です。

桜日和でお客様いっぱい!

実店舗イベント本日スタートしました。

お天気が良く、桜が満開なのでお散歩がてらのお客様多数がいらっしゃいました。

5時からは、1階のグラスアートクラスお花見バーキューも始まりにぎやかです。

今しがた雨が降り始めたので工房内での宴会に切り替えたようで、店じまいして私もこれから参加です。

明日もお天気良いといいな・・・


実店舗イベント明日から開催!!

さて、明日からいよいよ実店舗イベント開催です。
今回は11日までの9日間。

今回も初参加の作家さんに加え、ガラスのお店にもかかわらずなんと!陶芸家の川口淳さんが飛び入り参加です。
あの楽しい楽しい作品の、しかもレアなものばかりを沢山持ってきてくださいました。

搬入に来たガラス作家の方たちの内覧会ですでに売れてしまったものもあり、川口淳ファンはお早目のご来場をお勧めいたします。

ご来場ご希望の方は、ウェブショップガラスのお店マーブル・イン・ザ・ポケットの「お問い合わせ」のページからご住所お知らせいただければ地図付きDM郵送いたします。

また、メールアドレスをいただければメール添付で地図を送信いたします。

会期2010年4月3日(土)-11日(日)
13:00-19:00
〒106-0046東京都港区元麻布2-5-17狩野グラススタジオ2F
TEL.050-3724-5899
ガラスのお店「マーブル・イン・ザ・ポケット」