ガラス探検隊

ホテルニューオータニで高橋禎彦展

友達の高橋禎彦氏よりDMが届きました。
(公的な事を意識して「氏」としましたがホントは「くん」と呼んでいます)

DMの写真から想像するに、とてもとても薄~いガラスのジョッキです。
キンキンに冷やしたビールの感触が直接唇に伝わります!

私が持っているのはちょっと前のバージョンですが、これからの季節手放せない大切なビール用グラスです。
彼の作品以外では体感できないビールの味わいです。

ビール好きは是非マイグラスにお奨めですっ!

高橋禎彦 ガラス展

2009年7月12日(日)-20日(月)
11:00-20:00
現代陶芸 寛土里

〒102-0094東京都千代田区紀尾井町4-1ホテルニューオータニ ロビー階
TEL.03-3239-0146

私のマイグラス。350mlの缶ビールを注ぐとちょうど上の丸っこい部分に白い泡がきてすごくかわいいフォルムが現れます。

 にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!

にほんブログ村

田子美紀さん個展

田子さんからステキなお花の器作品のDMが届きました。

田子さんはガラスの技法をいろいろ組み合わせてアイディアあふれる作品をいつも見せてくれます。

今回のDMの写真はたぶん…鋳造+フュージング+スランピング+サンドブラストではと思います。
真相は展覧会をご覧ください。
大変気になるので私は絶対見に行きます。

「花咲くガラス。」田子美紀個展 
2009年7月10日(金)-16日(木)11:00-20:00(最終日19:00)
恵比寿三越1階クロスイーギャラリーTEL.03-5423-1183

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

京都でアキノヨーコさん出品の展覧会

アキノヨーコさんから京都で開催の展覧会の案内が来ました。

会期中には、伏見文化講座第1回〈硝子物語〉として、考古学者の堀内明博先生の古代から太閤さんの時代までのガラスにまつわる面白いお話が伺えるとか。

今日あたりから、ぐっと気温が上がり夏が暑い京都ですから、ガラスが涼感をよんでくれることでしょう。

硝子のうつわ2009

出品作家:アキノヨーコ/東ユキヤス/小口綾・宗之/谷道和博/中村真紀

7月8日(水)-20(月) 
11:00-19:00
定休日月曜日(祝日の場合翌日)/第一火曜日

酒の器 Toyoda〒612-8047京都市伏見区上油掛町190
TEL.075-611-7822

伏見MONO語り研究会主催
伏見文化講座第1回〈硝子物語〉
7月12日(日)18:00-19:00
会場:伏見夢百衆
参加費:450円(コーヒー代)
定員:30名

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

キッタヨーコさんの展覧会

キッタヨーコさんからガラスのお花のDMが届きました。
はんたい面のはがき表にも植木鉢に植わっているガラスの植物の写真が載っています。

展示はガラスの植物たちなのでしょうか?

DMの説明には、「植木鉢ライト・カップ&ソーサなど」とあります。

軽井沢での開催なので夏休みでお出かけの方是非お立ち寄りください。

夏の風景 キッタヨーコ作品展

2009年7月7日(火)-13日(月)

メルシャン軽井沢美術館 ミュージアムショップギャラリー2F

〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1

TEL.0267-32-0288

http://www.mercian.co.jp/musee/

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

高野恵さんのパート・ド・ヴェール作品

高野恵さんよりパート・ド・ヴェール&スランピングの作品が届きました。

かわいいので、ウェブにUPする前に、7日からの人形町ころもやさんの展示に送り出すことにしました。

お花の豆皿はゆらゆら揺れて、箸置き兼お皿です。
色も微妙なミックスカラー。
夏の食卓のしつらえにオススメです。

現物をご覧になりたい方は
ころもや 人形町店
東京都中央区日本橋堀留町2-1-11
TEL.03-3663-4704
営業時間 11:00-19:00 日・月曜日定休
http://www.koromoya.com

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

人形町のころもやへ

人形町の呉服店ころもやさんの夏の小物展に合わせ、マーブル・イン・ザ・ポケットで取り扱いのガラス作品たちも涼感のお手伝いということで、置かせていただきます。

西荻窪店では現在開催中ですが、人形町店はスペースが広く、天井高もあるので写真の作品を追加で本日送り出しました。

アキノさんのカラーグラスとアルミ箔のかわいい一輪挿し、サハラガラスのサラダボウルとワイングラスなどなど・・・
オススメは後列左のアキノヨーコさんのアルミ箔ピッチャーです。
冷蔵庫のドアポケットに入るサイズで、これからの麦茶の季節に良い感じです。

人形町界隈にお出かけしやすい方はぜひのぞきにいらしてください。
なぜだか呉服店でガラスの器が購入できます。

あ、もちろんステキな浴衣など欲しい方はぜひ!
・・・呉服店なので。

ころもや 人形町店東京都中央区日本橋堀留町2-1-11
TEL.03-3663-4704
営業時間 11:00-19:00 日・月曜日定休
http://www.koromoya.com

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

芸大のガラス造形研究室展

小池志麻さんから展覧会のDMが届きました。

東京藝術大学ガラス造形研究室の展覧会です。

DMの写真、吹きガラスの竿の先です。
(吹きガラスをされている方は良くご存知ですね。)

でも、ガラスには約15種類の技法があるってご存知でしょうか?
マーブル・イン・ザ・ポケットのTOPページ最下部でもご説明しております。
http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/

DMをくれた小池さんはパート・ド・ヴェールという「鋳造ガラス」の作家さんです。
在学中は鋳造のガラスを極めるのになかなか苦労されたようです。

GLASS EXHIBITION 2009
ガラス造形研究室展2009年7月7日(火)-8月2日(日)
10:00-18:00(月曜定休/20日営業/21日休業)
藝大アートプラザ
〒110-8714東京都台東区上野公園12-8
TEL.050-5525-2102
主宰/お問い合わせ 東京藝術大学ガラス造形研究室 TEL.050-5525-2578

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

国立近代美術館の夏休み

さて、6月も今日で終わり。

今年も半年が過ぎ、明日から7月。

夏休みの時期に入りました!

ここ毎年この夏休み時期になると子供も楽しめる楽しい展覧会の企画をしている東京国立近代美術館工芸館の面白そうな企画展です。

パンフレットの写真にも友人のガラス作家、高橋禎彦氏のカラフルで楽しい作品が多数掲載されています。

東京国立近代美術館工芸館は、レトロなレンガ造りのステキな建物ですのでオススメです。

会期中はいろいろイベントもあるようですのでWEBをチェック!

こども工芸館おとな工芸館涼しさ招く?!コレクション

2009年7月7日(火)-8月30日(日)
10:00-17:00(月曜7/21休館・7/20は開館)
観覧料:一般¥200/大学生¥70/高校生以下及び18歳未満、65歳以上無料
TEL.03-5777-8600
http://www.momat.go.jp

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

大塚麻由さん出品の展覧会

2月の展覧会の時にもご紹介しましたが、OLから一念発起して美大に入り、卒業後ガラス作家として着実に活動している大塚麻由さんが参加するグループ展です。

今回は素材が異なる立体の作家さんばかりのようです。

ご案内いただいたお手紙の中には「今回は、今までの作品に加え、少し色を使った小品を出品する予定でおります。」と記されています。

今までは色ガラスを使わないパート・ド・ヴェール作品で、シーンと音がしそうな静かな作品でしたから、どんな風なものが見られるのか楽しみです。

Zero-K2009年7月5日(日)-16日(木)
12:00-19:00(最終日17:00)
全労済ホール/スペース・ゼロ・ギャラリー/展示室
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-12-10
全労済会館B1
TEL.03-3375-8741
http://www.spacezero.co.jp

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村

ヨルコ×ヨルタ掲載中!

マピオンさんの運営している「ヨルコ×ヨルタ」という情報サイトで昨日から公開している浴衣の特集。

マーブル・イン・ザ・ポケットで扱っているガラスのかんざしと帯留も紹介してくださっています。

かんざしはちょうど作者の一條さんから新色が届いたところ。
(まもなくUPしますので今しばらくお待ちください)

【ヨルコ×ヨルタ」ゆかた特集2009トップページ】

http://yorukoyoruta.jp/special/090625.html

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ガラス工芸に関する情報イロイロはこちらをクリック!
にほんブログ村