北海道に拠点を移した高野恵さんが東京銀座でグループ展に参加です。
ジュエリー作家さんお二人と鋳造ガラスのコラボです。
高野さんももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
浦嶋洋子・諏訪薫・高野恵 三人展
2014年4月10日(木)-19日(土)
12:00-19:00(日曜日休廊/最終日17:00)
Art Work in GINZA のばな
〒104-0061東京都中央区銀座2-4-1銀楽ビル3F
TEL.090-6547-2543
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
北海道に拠点を移した高野恵さんが東京銀座でグループ展に参加です。
ジュエリー作家さんお二人と鋳造ガラスのコラボです。
高野さんももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
浦嶋洋子・諏訪薫・高野恵 三人展
2014年4月10日(木)-19日(土)
12:00-19:00(日曜日休廊/最終日17:00)
Art Work in GINZA のばな
〒104-0061東京都中央区銀座2-4-1銀楽ビル3F
TEL.090-6547-2543
グラスホッパーギャラリーから4月のご案内が2つ届きました。
まずは会期の近いこちらから。
バーナーワークの作家さんが木工の作家さんとコラボです。
お二人とも鳥好き?動物好きのようですね。
本日もガラスのお店マーブル・イン・ザ・ポケットは元気に開店いたしております。
是非お出かけください。
https://www.facebook.com/marbleinthepocket
木とガラスの動物たち
天内堂介 岩崎智子
2014年4月9日(水)-15日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
年に2回開催している実店舗イベント本日より開催です。
昨日は朝から作品がどんどん届き、段ボール箱を開け、展示作業。
自ら搬入の作家さんたちもいらしたり、肉体労働の一日でした。
無事展示を終えたキラキラのガラスたちが皆様をお迎えいたします。
工房周りの桜もこの週末が最後の見ごろ、ぜひお出かけくださいね。
WEBショップの実店舗イベント
第19回ガラスのお店「マーブル・イン・ザ・ポケット」
2014年4月5日(土)-13日(日)
13:00-19:00
狩野グラススタジオ2F
〒106-0046東京都港区元麻布2-5-17
TEL.050-3724-5899
http://www2.enekoshop.jp/shop/marblepocket/
日々の詳細はFacebookでもUP→https://www.facebook.com/marbleinthepocket
https://www.facebook.com/events/442108152599338/?ref_dashboard_filter=upcoming
大鎌章弘さんからご案内いただきました。
親子で展覧会だそうで、大鎌さん親子と言えばバーナーワークで有名ですね。
お父様は近年ダイヤモンドポイントの技法にも取り組まれているようで、その作品も見られるそうです。
拠点が奈良の方たちなので、東京で作品が見られる良い機会です。
大鎌康弘・章弘 ガラス2人展
2014年4月3日(木)-12日(土)
12:00-19:00(最終日16:00)
ギャラリー田中
〒104-0061東京都中央区銀座7-2-22同和ビル1F
TEL.03-3289-2495
http://www3.ocn.ne.jp/~g.tanaka/
ガラスの寺子屋は開催2年目に入りました。
今回から実践的な講座にしようという事で、ワークショップを交えた講座になりました。
ガラスの寺子屋主宰の井上さんが「展覧会のDMは大切なのよ!行かなきゃって思わせるDMでないとダメ!」と力説されるので、「自分の作品を、魅力的にアピールする」方法を学ぶ3講座を企画。
DMと言うのは展覧会の開催をお知らせする広告メディアの一つです。
そもそも広告と言うのは宣伝する商品の機能や効果効能を知り、その商品を競合他社製品と比較し、優れている所を導き出し、その商品のターゲット(買ってくれる人)は誰なのかを決め、その人たちに響くビジュアルと言葉で宣伝しないといけません。
と、いう事でこれをガラス作家の作品に置き換えて、まずは自分の作品のセルフブランディングをする講座を開きました。
講師は長年広告業界に身を置いていた私の人脈を駆使してお願いいたしました。
“自分を知って、人生をデザインするワーク”を提供するJ-B
(株)博報堂、Ogilvy&Mathe
そして電通ヤング&ルビカムとOgilvy&Matherで人間の行動奥深くに存在する潜在的意識(インサイト)を探り、マ
「ブランディング」についてのスライドレクチャーの後、実際に自分のブランディング、そしてプレゼンテーションの方法を学びました。
「ブランド」と聞くと海外有名ブランドを思い浮かべると思いますが、実は一人一人の「自分らしさ(持ち味)」の事です。
雑誌の気になるページを切り抜いて、皆の前で発表。
その時人は自分をどう見ているのかという事を知り、「自分ブランドシート」を制作。
人から自分がどう見られているのかって意外とわかっていないものです。
そしてペアを組んで自分の作品の売り先を設定し、「【自分ブランドを売る】シート」作成。
このシート、自分がどういう考え方の作家なのか、ターゲットは誰なのか、どういうコンセプトで作ったのか、どんな方法で作ったのか、何を表現しているかなど、プレゼンテーションに必要な内容としゃべる段取りが構成されています。
この講座、皆さん「何するんだろう?」と最初は不安と疑問だらけの状態でしたが、実際に全員プレゼンテーションしたところ、皆さんちゃんとまとまった発表が出来ていましたよ。
ワークショップの後は「自分ブランド」をどう活用するのかの講義。
講座終了後の感想でも、「頭の中が整理できた」「断片的に思っていたことがつながった」「自分の作る作品の方向がわかった」「目からウロコでした」などかなり効果があったようです。
この講座一人一人発表したり、考えたり時間がかかるので1日10人で2日間開催、1日5時間以上かかりましたが、参加者的にはあっという間の時間でした。
次回4月はこの「自分ブランド」をどのようにDMに活かすのかを学ぶ「作品撮影とデザイン」です。
お申込みは井上典子さんまで⇒http://inoten.exblog.jp/
Facebookでも告知いたします⇒ https://www.facebook.com/Glassnoterakoya?ref=profile
飾る器としては王道な作風の須藤珠美さんがガラス専門の美術館で個展です。
会期も長いし、諏訪なので小旅行気分で行きたいところですね。
北澤美術館は工房も備えたところですので、吹きガラスやバーナーワークの実演も見られますし、常設展やミュージアムショップも含め、ガラスワールドです。
その輝き、心惹かれる色
須藤珠美ガラス展
2014年4月3日(木)-7月9日(水)
9:00-18:00
北澤美術館 1階 多目的ギャラリー
〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL.0266-58-6000
http://kitazawamuseum.kitz.co.jp
入館料/大人1,000円 中学生500円 小学生以下無料
いつもガラスの寺子屋に参加してくださっている皆川 禎子さんがグループ展です。
皆川さんはバーナーワークの技法で繊細な虫を作られています。
繊細すぎて一般人には触るのさえ怖く思われるので、皆川さんはだいたいご自分が手持ちで搬入が多いそうです。
展覧会で作品売れた場合、どのように運ぶのでしょうか…?と、気になってしまいます。
AWAKENINGS……
石川あすか 皆川禎子 四弦 ガラス三人展
2014年3月29日(土)-4月5日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
グラスホッパーギャラリーさんが3月の展覧会のDMを2つ送って下さったうちの1枚です。
大がかりな吹きガラス工房で撮影された繊細なガラスの器です。
バックの工房設備から察するに松徳硝子の方でしょうか?
腕利きの制作する美しいカタチですね。
江良徹 ガラス展
2014年3月19日(水)-25日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
グラスホッパーギャラリー
〒152-0001東京都目黒区中央町2-6-1ノア学芸大学1F
TEL.03-5724-7098
http://www009.upp.so-net.ne.jp/grass-hopper/
ほぼ日刊イトイ新聞協力による強力な展覧会です。
吹きガラス作家の高橋禎彦さんが作る、ワインが物凄く美味しくなるコップが並びます。
ギャラリー介をされていた井上典子さんも出動!
何と今回は私も搬入や店番をお手伝いいたします。
皆様お待ちしておりますよ~。
ほぼ日にコンテンツがありますのでご覧くださいね。
http://www.1101.com/takahashi_yoshihiko/
ワインのコップ屋タカハシヨシヒコ
2014年3月13日(木)-18日(火)
11:00-19:00(最終日17:00)
PROJECT GALLERY
〒
150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目51-3ガレリア2F
TEL. 03-3400-1995
緻密なテクニックを持つ加倉井さんが個展です。
DMの写真でわかりますでしょうか?
ガラスの表面に交差する黒い線の所に規則正しく気泡が内包されています。
これはかなり緻密に計画と準備をしないとできない技法です。
ご本人はおおらかでワイルドなのですが、実は神経の細かい方なのだと思います。
作家在廊日は8日-10日、22日-25日の6日間です。
加倉井秀昭 硝子展覧会
Old Color & New Color
2014年3月8日(土)-25日(火)
10:30-18:00(最終日17:00)
川越体験工房 Cafe & Gallery 青い鳥
〒350-0063埼玉県川越市幸町5-4 雅堂2階
TEL.049-225-2720
http://kawagoe-taiken.com