吹きガラスの五十嵐智一さんの展覧会です。
DMの写真の作品はパステルカラーのふんわりしたニュアンス。
色ガラスを作るところから工夫しているので出せる技ですね。
作家在廊日は6日、7日、8日、11日だそうです。
五十嵐智一GLASS展
2012年7月6日(金)-11日(水)
12:00-19:00(最終日17:00)
うつわ楓
〒107-0062東京都港区南青山3-5-5
TEL.03-3402-8110
http://utsuwa-kaede.com
キラキラな小宇宙のガラス日記。ガラスにまつわる展示会やイベントをご紹介いたします。
吹きガラスの五十嵐智一さんの展覧会です。
DMの写真の作品はパステルカラーのふんわりしたニュアンス。
色ガラスを作るところから工夫しているので出せる技ですね。
作家在廊日は6日、7日、8日、11日だそうです。
五十嵐智一GLASS展
2012年7月6日(金)-11日(水)
12:00-19:00(最終日17:00)
うつわ楓
〒107-0062東京都港区南青山3-5-5
TEL.03-3402-8110
http://utsuwa-kaede.com
繊細な玉を作られる田上さんから展覧会のご案内を2通頂きましたので、順次ご紹介いたします。
田上さんの作品はバーナーワークで制作したトンボ玉にサンドブラストや研摩などの後加工をしています。
生み出した玉に更に手を加え、育て上げるといった感じでしょうか?
そしてご本人のこだわりで「蜻蛉玉」といつも漢字で書かれているのは、和のスピリットを秘めているから。
帯留や帯飾りもあるようですので、浴衣の季節には良いタイミングです。
田上惠美子 蜻蛉玉展
2012年7月5日(木)-11日(水)
11:00-18:00(最終日16:00)
天善堂gallery
〒562-0042大阪府箕面市百楽荘2-5-12
TEL.072-725-7758
http://www.hcn.zaq.ne.jp/tenzendo
黒川大介さんが個展です。
以前ご紹介した時は黒っぽい宇宙な作品が多かったのだけれど、今回はなんだか涼やか…かき氷っぽいカラーです。
ギャラリーもDMの感じからするとほっこり楽しい暮らしが感じられます。
神楽坂はちょこちょこ良いお店があるので、ぶらっといくつかハシゴするとよいですね。
黒川大介 ガラスのうつわ
7月4日(水)-19日(木)
12:00-19:00(火曜定休・祝日の場合は営業、翌日振替休)
神楽坂 暮らす。
東京都新宿区矢来町68アーバンステージ矢来101
TEL.03-3235-7758
http://www.room-j.jp
今日はウェブショップにガラス作家、高野恵さんの新着作品をたくさんUPしました。
朝から撮影して、写真の色を調整したりトリミングしたり、ご紹介のコピーを考えてと、何から何まで一人でこなして20点以上です。
その中から「クリンキディの指輪」と「クリンキディのペンダント」というのがありましたのでご紹介します。
高野恵さんの意向で、こちらの作品は、作品販売の作家収益の一部が被災地支援活動に寄付されます。
タイトルの「クリンキディ」は南米アンデス地方の民話「ハチドリのひとしずく」のお話からのネーミング。
お話の内容は———————————
森が燃えていました。
森の生き物たちは我先にと逃げて行きました。
でも、クリンキディという名のハチドリだけは行ったり来たり。
くちばしで水のしずくを一滴づつ運んでは、火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て「そんなことをして、いったい何になるんだ。」といって笑います。
クリンキディは答えました。
「私は、私に出来ることをするだけ。」
————————————————
という事で、高野恵さんの新着作品はこちらをクリック!
大阪芸術大学のガラス工芸コースが設立されて10周年で、卒業生も130名を超えたそうです。
卒業後、ガラス作家として活動されている方たちの作品が見られます。
学校でガラスの技法に関して学んでも、卒業後自分の作品を制作して続けていくという事は本人次第、大学でガラスを学んだからといって作家になれるわけではありません。
志し高き展覧会ですね。
大阪芸術大学工芸学科ガラス工芸コース主催
ガラスの貌-共鳴する遊星たち-
2012年6月30日(土)-7月16日(月)
10:00-18:00(日・祝16:00まで)
SHOP AND GALLERY YDS
〒604-0013京都市中京区新町二条上ル二条新町717(染工房高橋徳1階)
TEL.075-211-1664
http://www.takahashitoku.com
ザ・パート・ド・ヴェールといった感のある作品、パート・ド・ヴェール界(そんな界があるのか…?)の重鎮的存在の樋口さんご夫妻が展覧会です。
しかも諏訪の北沢美術館です。
こちらの美術館もガラスと言えば北沢美術館と言うぐらい老舗ですね。
夏休みのご旅行がてらゆったり見に行かれるのも良いかもしれません。
7月14日(土)と8月5日(日)の14:00~は作家によるギャラリートークもあるそうです。
しかし…どうしたらこんなにきれいに色分けできるのでしょう。
凄いですね。
幻の技法 パート・ド・ヴェールに息づく自然
樋口主明・樋口真一展
2012年7月14日(土)-11月27日(火)
9:00-18:00(7月~10月)9:00-17:00(11月)
北澤美術館 新館
〒392-0016長野県諏訪市豊田2400-7
SUWAガラスの里2F
TEL.0266-57-2100
http://kitazawamuseum.kitz.co.jp
吹きガラスの大御所、高橋禎彦さんが京都で個展です。
DMの写真にはオブジェとグラスが写っていますので、両方の展示があるのでしょうか?
グラスはウチでも毎日のように使っていますが、非常に薄く作られていて、口当たりがよく、飲み物が美味しくなるグラスです。
これからの季節、冷たいものを飲むにはピッタリですね。
高橋禎彦-ガラス-
2012年6月23日(土)-7月1日(日)
11:00-19:00(最終日17:00)
楽空間 祇をん小西
〒605-0074京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側
TEL.075-561-1213
www.gionkonishi.com
さて、高橋さんも京都での展覧会ですが、狩野智宏展もあと4日となりました。
見に行かれる方は是非ハシゴしてください。
cosmogony-進化
狩野智宏展
2012年6月7日(木)-26日(火)
11:00-19:00(水曜定休日)
-品-SHINA
〒604-8165京都府京都市中京区室町三条下ル西側誉田屋奥
TEL.075-257-5567
http://www.shinanet.jp/
木越あいさんが人形作家さんと展覧会です。
木越さん、サンドブラストの作品が多いのですが、今回は鋳造ガラスの作品ですね。
でもいつものように物語を含んだような作品です。
異色の人形作家さんとの展示はどんな感じになっているのでしょうか?
松本昌子-人形 木越あい-硝子 展
2012年6月20日(水)-25日(月)
11:00-19:00(最終日17:00)
ギャラリーおかりや
〒104-0061東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビルB2F
TEL.03-3535-5321
http://www.g-okariya.co.jp
田嶋悦子さんは陶芸家ですが、鋳造ガラスと組み合わせた作品を制作されています。
しかも、いつもかなり大きい作品で迫力があります。
形は種のような花のような…自然界にあるようなカタチで私が好きなカタチです。
恵風開廊10周年記念展 Part2
「田嶋悦子/福本繁樹/柳原睦夫」展
201年6月19日(火)-7月1日(日)
12:00-19:00(最終日18:00・月曜休廊)
GALLERY恵風
〒606-8392京都市左京区丸太町東大路東入ル南側
TEL.075-771-1011
Happy Glass Lifeと書かれた、ホントにハッピーなご案内をいただきました。
バーナーワークの技法でで制作された夢見るカメさんですね。
ハガキの宛名面には可愛いアクセサリーがたくさん写った写真があり、マトリューシュカのペンダントトップが気に入りました。
殿木久美子ガラス展
Happy Glass Life
2012年6月15日(金)-26日(火)
10:00-18:00(20・21日休み)
kalokalohouse
神奈川県茅ケ崎市中海岸2-4-31
TEL.0467-58-8331
http://www.kalokalohouse.net