ガラス探検隊

一條朋子さん井戸端着物マーケットに参加

マーブル・イン・ザ・ポケットの取扱い作家、一條朋子さん伊勢丹に出店です。
かわいい帯留やかんざし、帯飾りが並ぶはず。
最近、きものの世界では「インディーズ」と呼ばれるブランドたちが活発です。
新しい感覚のきものや帯はもちろん、小物達が楽しいです。
そんな中、一條さんは「雨待ち小町」というユニットで参加です。
「雨待ち小町」は雨の日が楽しくなるきものまわりの小物がテーマ。
ガラス好きもきもの好きもぜひ!

インディーズ着物ショップの井戸端着物マーケット
2013年9月4日(水)-10日(火)
10:30-20:00
伊勢丹新宿本館7階呉服売場
TEL.03-3352-1111

目黒雅叙園2日目報告


新年の催事、目黒雅叙園2日目のご報告です。

今日は「きもの日和」さん仕切、素人さんのきものファッションショーがありまして、かなり傾いた着姿の方々がいらっしゃると思いましたので、私も先日ご紹介した最近お気に入りの猫の帯に自作の小判の帯留で店番しておりました。

写真は今日の着姿、バックは5階までの吹き抜けに外には滝という東京のど真ん中とは思えないよい景色です。

ショーには友人も何人か出演しましたので、ブースには華やかな着姿が立ち寄ってくれてにぎやかになりました。

ガラスのお店の売れゆきは…なんだかいまいちですので明日の最終日、頑張りたいと思います。

お時間ある方、ぜひお運びくださいね。

明日は、お相撲の関東部屋の力士による餅つきもあるそうです。

目黒雅叙園始まりました


明けましておめでとうございます。

年末から予告してまいりました目黒雅叙園のMIYABI遊園が始まりました。

我が家は夫婦そろってきものでブースに立っております。

椅子に座っていてもよいのだけれど、なんとなく立っていることが多く、帰ってきてほっとしたら足がパンパンなのに気が付きました…真綿入りの草履にしといてよかった。

出店しているブースの前は、お正月ブッフェの入り口で、おいしそうな様子を目の当たりにしています。

MIYABI遊園は3日まで。

お食事がてらぜひお出かけください。

私どもは2階の通路、「和アーティストショップ」に出店しておりますのでお立ち寄りくださいね。

パート・ド・ヴェールの帯留


パート・ド・ヴェールで帯留を作りました。

「パート・ド・ヴェール」ってなんだ?という方に簡単に説明いたしますと、フランス語で「ガラスの練り粉」と言う意味で、粘土やワックスを原型にし、型を作り、その中に砕いた色ガラスを詰めて焼成するテクニックで、非常に手間がかかり、技術のいる技法です。

このカタチ、金具無しで直接3分紐をガラスの輪の部分に通して使うもの。

自分用に作って付けていたら評判が良かったので、色をいろいろ変えて作ってみました。

本日青山みともコア店に納品してきましたので、現物ご覧になりたい方は是非お出かけください。

新年の目黒雅叙園準備


TSUTAYAの展示が一息ついたところですが、次の仕込みに入っています。

お正月3が日に目黒雅叙園で開催される「MIYABI遊園」というイベントの、「和アーティストショップ」に出店する為、ここのところガラスの帯留制作です。

だいたいの数がそろったのがこの写真。

「MIYABI遊園」は、大道芸ショーやお相撲さんの餅つき、縁日コーナー、獅子舞、いけばな展示、大ビンゴ大会、公開囲碁対局など催してんこ盛り。

2日には14:15から素人さん参加のきものファッションショーも開催され、和の世界、ザ・日本のお正月と言った感じのようです。

初めての参加なのでどんなことになるのかわかりませんが、元旦から3日間私もきもので店番です。

もちろん、マーブル・イン・ザ・ポケットの取扱い作家さんの作品も持っていきます。

お正月ブッフェもあるそうなので、新春三が日、是非お出かけください。

「東京きもの案内」にサハラガラスの帯飾りが!


先日、きもの好きの私が参加している「着る人委員会」に参加した時、ライターの雨宮みずほさんが出版された「東京きもの案内」という本を購入。

家に帰り、本を開いてみてびっくりっ!

なんとそこには海馬ガラス工房のサハラガラスの帯飾りがイメージカットに使われておりました。

だいぶん前にこのブログでも紹介いたしましたが、帯飾り用に海馬ガラス工房に制作してもらい、紐と帯飾り板を私が取り付けて、ころもや西荻窪店に収めたものでした。

著者の雨宮さんにもご連絡したところ、この瓢箪、大変気に入られていて本当はころもやさんのページで紹介しようと思っていたが、スペースの都合で入りきらず、最初のページのイメージカットにとなったそうです。

すごい素敵な御縁です~。

東京きもの案内
雨宮みずほ 編著
光村推古書院
¥1,500
http://tokyokimon.exblog.jp/

*雨宮さんが足で歩いて取材した入り易くて、確かな品ぞろえのきもの屋さんばかり。
きもの初心者の方には特におすすめな本です。


一つ穴のガラス帯留SOLOの新作2011

ご好評いただいておりますガラスの帯留SOLOに2011年、新作を作ってみました。

以前制作した「雷おこし帯留」の発想から応用しました。

つぶつぶがボリューム感とゼリーな感じで春~夏良いかと思います。

これは第一作のテストピースですので、他の色も本日窯入れ中です。

少し作りためたら小売店さんへプレゼンテーションに伺おうかと思います。

メディア掲載情報~っ!

日頃からきもの好きなわたくしゆえ、ガラスの帯留も制作している訳ですが、このたび「二人できもの」というテーマで夫と二人着姿の取材を受けました。

あまり表に出るのが得意ではないのでなんだか気恥ずかしいのですが、紙面でガラスの帯留もしっかり紹介いただきましたことは、嬉しい限りっ!

紙面で紹介されたのはガラスのお店マーブル・イン・ザ・ポケットオリジナル、一つ穴の帯留「SOLO」丸型

掲載誌は

月刊アレコレVol,66
ご購読は定期購読で。


パート・ド・ヴェールの帯留体験教室

本日は着付け教室、日本和装の皆様のガラスの帯留体験教室4クラス目の仕上げでした。

今回はブルーとグリーン系の作品が多く、夏帯をさわやかに演出してくれそうです。

裏に金具をつけずにガラスの穴に直接三分紐を通すタイプを作られた方もいます。
手前、パールを取り付けてクラスを感じさせる仕上がりはさすがのH先生の作品です。

薄物時期ラストスパート2週間ちょっと、皆様この帯留めで素敵なコーディネートしてくださいね。

ガラスの帯留Deuxにラズベリーカラー

ガラスの帯留Deuxにラズベリーカラーを作ってみました。

この帯留、このように三分紐を通せばわかりやすいのですが、そのまま置いてあると使い方がいまいちわからない方がいらっしゃるようです。

帯留ってだいたい裏側に紐を通す金具がついているのが通常ですが、これは金具無し。
丸い穴は開いていますがトンボ玉みたいにまっすぐ貫通しているわけではないので、どこからどこに通せばいいのかちょっと迷うようです。

そんなわけで、月末から始まる青山みともさんの売り出しで、ご説明にあがることになりました。
8月31日、9月1日、4日、5日の4日間売り場におりますので、お声かけてくださいね~。